ぼっち族の休憩所

ぼっち族の休憩所へようこそ🐐 ぼっち、おひとりさま、一人暮らし。何かと大変な世の中。ぼっちもどんどん増えていく模様⭐ 将来、漠然と不安なそこのあなた。ここで生活の情報や心の持ちようを共有しませんか? ここはおひとりさまの孤立感を和らげられるよう情報をお届けしています🐳 ※本ブログはプロモーションが含まれています。

タグ:相談

※このコンテンツはプロモーションが含まれています。


この世界で生きる以上、人間関係の悩みは尽きない。


ぼっちだって人間関係の悩みを抱えている。


1人行動好きであり、ぼっちでもある私も、人間関係の悩みは大なり小なりある。


過去でも、現在進行形でも。


特にぼっちは、他の人に理解されにくい人間関係の悩みがあるんじゃないだろうか。


それらを一気に言ってしまうと、話がとっちらかってしまうので条件を絞ってみる。


今回は頼み事をする場面を取り上げる。




先に言っておくが、今回の話は個人の見解が大いに反映されているので、必ずしもぼっちやおひとりさまの人たちがそう思っているわけではない。


あくまで、ぼっちの私個人の考えであることを踏まえて、読んでいただけるとありがたい。





私の中でも人に頼み事をするのは難易度が高い。


できるか、できないかで言えば、頼み事はできるが疲れる


迷惑じゃないだろうかと気にしてしまうのだ。


ただ、頼まないとできないこともあるので、そういう場合は諦めがつく。


仕事ではこういうことが多い。


覚悟を決め、できるだけ申し訳ない感を出して頼んでみる。


申し訳ない感を出し過ぎてもよくない気がするので、言葉少なに頼むことにしている。


ただ、自分でもできる場合は、人に頼まないで自分でやってしまいたくなる。


誰かに頼むのは基本的に相手の手をわずらわせると思っている。


なので、なるべく自分でやれることは自分でやってしまおうという傾向が強い。


急ぎじゃないなら、基本自分で何事も済ませてしまいたいと思っている。


例えば、それなりに広いお店に買い物に行くとしよう。


目当てのものが探してもない。


たぶん、あるだろうと思い、そのお店に来たが、どこを探しても見つからない。


そういう時、店員さんに聞けばいいのだが、私の場合はできる限り自分で探している。


探し回っているうちに、ここはそういうエリアね。


ああ、ここは文具か。


こっちは電子機器か。


と、見当をつけて目当てのものを探し当てている。


それで探し当てているし、このエリアになかったらないだろうなと、だいたい察しがつく。


他の人が見たら、それ効率悪くない?と思うかもしれないが、正直、店員さんに声をかけるのはなるべく避けたい。



しかし、店員さんにどうしても声をかけないといけない場面が飲食店だ。


椅子に座り、メニューを開いて決めた後、作業している店員さんに「すみません」と声をかける。


声をかける時は、タイミングを見計らっていた。


自分の近くを通ったタイミングならそんなに声を張り上げなくてもいい。


このタイミングなら良さそうだな。


そう思って声をかけようとした時、他の客に先を越されてなんてこともしばしば。


私にとっての難関だった。


最近は呼び出しボタンが設置してあったり、タブレットで注文できるようになってきたので助かっている。



私の場合、自分でできること、できそうなことは人に頼まないようにしてしまう。


特に問題ないならそれでいいとは思う。


だが、それが極端になると問題を1人で抱え込んでしまう危険性があるので気をつけている。


誰かに頼むのもそうだが、相談も苦手。


どこに相談すればいいのかすらわからない場合もあるが、こんなこと相談してもいいのだろうかと足踏みしてしまうこともある。


遠慮とコミュニケーションの苦手意識から他者と関わりを減らしていく傾向にあると自己分析している。


できるかどうか少しでも不安なら、相談できるところをいくつか探してみてほしい。


意外と多種多様なサービスがある。


誰かに見つけてもらおうとするのではなく、探しに行ってみよう。


たとえ解決しなくとも、相談を聞いてもらっているうちに現実を見つめてちゃんと考えられるきっかけになるかもしれない。


最近はメールやチャットでも相談できるところもある。


自分に合いそうなところで相談してみよう。



関連記事はこちらになります。


















 では、今日はこれまで。
 みなさん、おつかれさまです。
 みんな頑張った。
 ここはぼっち族の休憩所
 お話はまたの機会に。




ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

※このコンテンツはプロモーションが含まれています。




私は現在賃貸に住んでいるのだが、月々の家賃の支払いから解放されたいと思っている方も中にはいらっしゃるのではないだろうか。


また、いつかは自分の家を持ちたいと思っている方もいるだろう。


今回はそんな方におススメのサービスをご紹介。









その前に、注意点を1つ言わせてほしい。


今回紹介するサービスは、家づくりに関して調べるだけでは不安であるという方向けのサービスになる。
自分で調べた情報をもとに家づくりを進めたい方には向かないサービスかもしれないので、その点をご了承いただきたい。


それでは、いってみましょう。



今回のご紹介するサービスでは、こんな方におススメ。

  • 家づくりを始めたいけど、よくわからない。

  • 持ち家は欲しいけど、今の収入では到底買えないと思っている。

  • 手っ取り早く、家づくりの情報を知りたい。

  • 自分たちにあった建築会社を知りたい。



そういう方々にぴったりの相談先が




                  /
                   『イエストマッチ』という住宅相談サイトだ。
                  \




このサイト、相談料無料という大盤振る舞い。


また、間取り提案も行っている。


これも無料なのだが、後で請求されないかと疑問を感じるかもしれない。


建築会社から紹介料をもらって運営されているため、無料で提供できるそうだ。


元の値段に上乗せされているのでは、と思うかもしれない。


建築会社に向かう前にイエストマッチで間取りやイメージを固める作業を行うため、建築会社がするはずだった作業をはぶけるので、建築会社にとってもメリットがある。

その作業分を紹介料としてもらっているので、元の値段の上乗せではなく、元の値段の中から浮くであろう経費分をもらっている、というわけだ。







理想的な家づくりをするためには




住宅注文をするのは初めての方が知っておいた方がいいこととして、


住宅注文された方の多くが間取りに悩んでいたそうだ。




建築会社が提案してくれるからそんなに気にしなくていいのでは?


そう思われるかもしれない。


そういう会社もある。


しかし、必ずしも間取りの提案があるとは限らないそうだ。


その結果、「不満の残る形となってしまった」、「打ち合わせが思うように進まない」といったケースに直面することもあるようだ。


また、いざ間取りが決まっても、思った以上の出費になってしまうこともある。


なので、間取りイメージを固める作業を事前にしておくのは、理想の家づくりにはとても重要になってくる。


この点を押さえておいてほしい。


その間取りやイメージを固める作業を手伝ってくれるプロの建築士や設計士が、ヒアリングをもとに理想の間取りプランを作成する


オンラインで完結できるので、全国どこでも対応可能。


また、平面図だけでなく、外観、内観を3Dで作成してくれる。


このように、家づくりのイメージを手助けしてくれる。


こうして、できた間取りプランをもとにして、建築会社の選定を行う。


予算・デザイン・性能・エリアなどを考慮し、希望とマッチするよう相談者に寄り添った選定を重視している。


プランをもとに見積もりの比較を行い、選定するので、思った以上に費用がかかるといったリスクを減らせる。


その後、建築会社が決定したら、イエストマッチが建築会社を紹介してくれる。


おおまかな流れは以下になる。


サービスの流れ





イエストマッチにお問い合わせ ➡ ヒアリング ➡ 間取り提案 ➡ 会社紹介

※ここまでがイエストマッチによるサポート
 
                                    ⇩

                 詳細打ち合わせ  ⇦ ご契約 ⇦ 住宅会社見学
                 工事スタート 





サイトでは漫画動画によるイエストマッチの紹介があるので、一度ご覧いただいたらより理解できるかもしれない。







注意点、その他





相談サービスでよくある、相談した手前、断りにくい……。


その辺はご心配なく。


間取り提案を受けて、合わなそうと感じたら「気軽に断ってほしい」とサイトでうたっている。


キャンセル料やペナルティーはないので、安心して相談できる。


また、お問い合わせ後に執拗しつような電話などは一切ないので、心理的負担もない。



ここで、先にも触れたが、このサービスは間取りやイメージの決まっていない方向けのサービスになる。

すでに間取りやイメージが決まっている方にはかえってデメリットになる恐れがあることをご理解いただきたい。


なので、建築会社をご紹介する前提のサービスなので、相談前から建築会社が決まっている方の相談はなるべくご遠慮いただきたいとのこと。
(建築会社決定済みの方の間取り提案は、提携会社であればご案内可能)


また、イエストマッチで作成したプランを他の建築会社へ持参するのはひかえてほしいそうだ。


建築会社への見積もり依頼は、希望する条件が決まっている場合、それを反映した見積もりを作成できるが、


希望する条件が決まっていない場合は、一時的な標準仕様で見積もることになり、その後の建築会社との打ち合わせで、選定内容により金額が増加する可能性があることを念頭ねんとうに置いてほしい。


以上がイエストマッチの紹介になる。



いかがだっただろうか。


家づくりなど、考えたことのなかった人にとっては新鮮な情報が多かったかもしれない。


もし、家づくり、マイホームをお考えの友人、知人などがいたら、この記事またはイエストマッチのサイトを紹介していただければと思う。


おそらく、家づくりに関する貴重な情報になると思う。






他にもこんな記事を書いています。

よければご覧ください。



















自分らしさランキング
自分らしさランキング


 では、今日はここまで。
 みなさん、おつかれさまです。
 みんな頑張った。
 ここはぼっち族の休憩所
 お話はまたの機会に。

↑このページのトップヘ