※このコンテンツはプロモーションが含まれています。
日本の読解力の低下を嘆く論調はたびたび見られる。
3年1度行われる国際学習到達度調査(PISA)では、2015年は8位、2018年は15位と順位を下げていた。しかし、2022年では3位と高い順位を示した。
国際学習到達度調査(PISA)とは、15歳を対象に読解力、数学的リテラシー、科学的リテラシーの3分野について、経済協力開発機構(OECD)によって3年ごとに実施されている世界的な学力調査である。
データ上は全体的に問題ないという結果が出ているが、一方で日本人の読解力低下は今でも話題になる。
では、実際はどうなのだろうか。
考察してみたいと思う。
国際学習到達度調査(PISA)によると、日本の読解力が下がったのは2015年、2018年。
この時期、なぜ下がったのか。
考えられる主な原因は、スマホである。
NTTドコモ モバイル社会研究所によると、15歳から79歳の男女を対象にスマホの所有動向を調査した。2015年にスマホの普及率は50パーセントを超え、2018年には74パーセントを超えた。
NTTドコモ モバイル社会研究所 2024年調査
この頃に多くの人が新鮮なSNSやスマホゲームなどに触れるようになったことを考えると、誰もが夢中になっていたのではないだろうか。
スマホ依存とも呼ばれ、社会問題として取り上げらるようになった。
単純に勉強時間を奪ったからでもあるが、短文で口語的な文章を読み書きするようになり、読解力が低下していったのだろう。すると、使う単語が狭まり、単語の意味が分からないことが増えてくる。
スマホがあるから単語の意味を調べるかと言えば、ほとんどの人はしない。
だいたいの人は調べず放置する。前後の文脈でなんとなく理解できるからだ。
たとえ解釈が間違っていたとしても、自己完結できることなら間違っていても指摘されない。
そのまま大人になり、仕事や人間関係などに影響を及ぼしているかもしれない。
その後、2022年では回復している。
これはスマホが当たり前の世代がテストを受けているからではないだろうか。
依存性はあるものの、SNSの殺伐とした雰囲気に疲れてしまい、それほどスマホに傾倒しなくなったため、勉強するようになった可能性がある。
動画配信サービス、ゲームもいずれ飽きが来るとやることがなくなり、将来に重要な勉強した方がいいと思い、勉強する人が増えたのではないだろうか。
2022年に順位が上がったのは、コロナの影響が他国と比べて少なかったからではないか、という意見もある。
なので、2025年のテストの結果を待った方がいいかもしれない。
文章を読み慣れていないと、理解する力が衰えていく。
スマホで見るLINEやXなどは限られた語彙と話し言葉が多いので、どうしても語彙が偏る。
すると、テストで問題に向き合う時、何を問われているのか分からない、問われていることを勘違いしてしまい、テストの点数が下がってしまう。
テストは学生とって重要な問題だ。
問題文で問われていることが分からない。
問題文の意味が分からない。
それで限りある解答時間を費やしていては、通知表にも響く。
社会人では、資料作成を頼まれることもあるだろう。
文章を作成するためには単語、文章の意味を正確に理解し、文を組み立てる力が必要になる。
主語と述語の関係、この修飾語はどの単語にかかっているのか。
それらを意識し、なるべく意図を理解してもらう資料づくりが求められる。
ひな形があるから心配ないと言われるかもしれないが、必ずしもひな形があるとは言えないので、相手に伝わる文章を作れるようになった方が重宝されると思われる。
契約関係や利用規約などに出くわす場面では、書かれていることの意味が分からないなんてこともあるだろう。難しい単語や言い回しがあるので分からないこともあるだろう。
そこはお問い合わせ等で聞けば、解決できるかもしれないが、そういう契約関係の話を理解せず、トラブルに発展するケースもある。
契約に関しては、弁護士などがネット上で解説している場合もあるし、ネットでも載っている場合があるので、検索してみるのも手だろう。
ただし、これは言うまでもないかもしれないが、ガセも多いので気をつけた方がいい。
文章を読み慣れている人は理解するのも早いし、ストレスも少なく満足できる社会生活を送れる可能性が高い。
昨今のSNSでの炎上も、読解力が関係していると指摘する人も多い。
ただ、SNS(まあメディア自体がそうなのだが)は珍しい人が注目されやすいし、それを支持する設計になっている点に留意する必要がある。
発信する側、受け取る側。双方に言えるが、言葉足らず、勘違い、思い込みによって、批判している、されていることもあるようだ。
特に文字数制限のあるSNSではこういったことが多い傾向にあるらしい。
話を聞く際、情報を整理し、何が事実で、何が推測または憶測かを仕分けする力が求められている。
それができないと、的外れな批判をしてしまい、かえってトラブルになることもある。
まずは冷静に情報を読み解くことから、騒がれている話を咀嚼した方がいいだろう。
これは私の個人的見解だが、読解力の低下、または読解力が低くなってしまっているのは、子供ではなく、大人だと思っている。
少なくとも子供は学校に行っている子が多く、本を読む機会に恵まれている。
たくさんの文書を処理せざるを得ない状況にあるため、読解力は低下しにくいのではないだろうか。
ただし、大人は違う。
大人は画一的に勉強しているわけではない。
文書に触れる機会の多い少ないは、仕事によって異なる。
そうすると、書き言葉を使う頻度に差が生まれ、使わなくなった言葉は頭にすら浮かんでこなくなる。
文書を書かなければならない時、適切な言葉が思いつかない場面が増えてきたのであれば、黄色信号が灯っているかもしれない。
文章を読む習慣のあったスマホのない時代は読解力が衰えづらかった。だからこそ、本を読むのはとても貴重で有益だと思う。
よく、新聞や本を読まなくなったから読解力が低下したと言われるが、個人的には本を読むだけでは読解力は上がらないと思っている。
本を読んでいると、知らない言葉にも出くわすが、普段使わないが読める言葉に触れることもある。
普段使わない言葉に触れておくと頭に残り、無意識に記憶できる。
そういった意味で、読解力の低下を防げるとは思う。
だが、本や新聞は読むものであって、基本的にアウトプットがない。
本当に理解できるかどうかの確認作業がされないため、読解力低下防止につながらない。
何かを読み、それについて要約する機会や説明する機会がないと、読解力の低下は避けられないだろう。
読解力を上げるには、まず自分がどれだけ読解力があるかを認識する必要がある。
読解力を計るサイトは簡単に調べられるので、ご自身で調べてみてほしい。
読解力が低下している人の特徴は、単語ばかりに着目し、述語、助詞を意識していないからではないかと言われている。
英語の授業を受けると、能動態、受動態を意識するよう学ぶ。
日本語にも受動態の文法と能動態の文法がある。
受動態では、「らる」、「られる」が述語で使われる。
受動態か、能動態かでは、まったく意味が変わってしまうので、注意して読んでいく必要がある。
また、5W1Hが重要だ、とたまに目にする人も多いだろう。
5W1Hとは、who「誰が」、what「何を」、when「いつ」、where「どこで」、why「なぜ」、How「どのように」の英単語の頭文字を取った文章を作成、読む際に意識すべき技法である。
では、例題を使い、当てはめてみる。
本ブログの記事の冒頭。
who :
what : 読解力の低下を嘆く論調
when :
where : 日本
why :
How : たびたび見られる
このように1文だけでは分からないところがある。
ここから何を書けばいいか、分かりやすくなったのではないだろうか。
もう1つ読解力を上げるためには、「てにをは」を意識してみるといい。
私も「てにをは」を間違えていることが多々ある。
「てにをは」とは助詞のことである。
先ほどの冒頭文を例にすると、
『日本の読解力の低下を嘆く論調はたびたび見られる。』
が助詞にあたる。
助詞は少し間違えても、なんとなく意味が通じてしまうケースがあるので気づきにくい。
そのため、wordなどの文章作成には校正機能がついている。だが、校正機能も完璧ではないので、しっかりチェックしてから相手に見せるようにした方がいい。
国語の授業で音読することがあると思うが、校正する時も音読するといいとアドバイスされる方がいる。
理由としては、音読するとおかしなところがよく分かるからだ。
読みにくいところや助詞に違和感がある、などに気づきやすくなるそうだ。
もし音読はちょっとと思うのであれば、読み上げ機能を使うといい。
wordにもあるはずなので、探してみてほしい。
文章を読めることと読解力があることはまったく異なる。
たいていの人は、文章を読める。
日本の識字率90パーセント以上だが、文章を理解できているかどうかは別だ。
文章を理解できているかどうか確かめるには、前述したように読解力テストなるもので確かめてもらうか、要約する癖をつけた方がいいかもしれない。
読解力の重要性は語り尽くした。
昨今、学び直しを推進する動きもある。
本来、学び直しとは仕事に使うスキル習得に使われると思うが、読解力の低下を防ぐために学び直すのも学び直しにあたると個人的には思う。
読解力は誰もが義務教育で身につけるものだからと、学び直しをしたくない気持ちも分からなくはないが、読解力は基本的な能力に関わるので、身につけておいて損はない。
基礎が大事と、他分野でも言われる通り、読解力を鍛えれば、様々なことで生かせるのは間違いない。
配信動画で国語の授業をされていることもあると思うので、そちらで一から学ぶといいだろう。
いかがだっただろうか。
ぼっちは他者とコミュニケーションを取る機会が減っていくので、なかなか自身の読解力に気づけない可能性がある。
日常生活に支障はないし、コミュニケーションを取ろうと思わないので、読解力を鍛える意味がないと思われるかもしれないが、ネット上ではテキストベースで会話する機会もあるだろう。
その時、必ず読解力が試されてしまう。
伝えるにせよ、読み取るにせよ、読解力は必須なので、相手に伝わるくらいの読解力は持ち合わせておいた方がよいだろう。
これは私にも言えるし、間違っていることもあるので、気をつけていきたいと思う。
読解力を上げると、いいことづくしなので、人間関係をよくしたいなら、読解力を上げるという手もあるだろう。
また、トラブル回避にも資するかもしれない。
前述でSNSの炎上にも触れたが、あらゆる諸問題について、冷静に本質を捉える力が身につくし、いたずらに共感しない癖も身につく。
諸問題を語る人々の話を理解できるようになる。
こういう時、言っていることは客観的に理解できるが、共感しないということはよくある。
このように多角的に物事を分析できるようになると、今まで感じている生きづらさも緩和される可能性がある。
ここで読解力を上げるために意識すべき点をもう一度挙げていく。
今回は読解力低下を取り上げた。
不安を煽るような話をしたが、根を詰めすぎてストレスを溜めてしまうようでは本末転倒だ。
ほどほどに学んで読解力の低下を防ぐ取り組みをしてみよう。
日本の読解力の低下を嘆く論調はたびたび見られる。
3年1度行われる国際学習到達度調査(PISA)では、2015年は8位、2018年は15位と順位を下げていた。しかし、2022年では3位と高い順位を示した。
国際学習到達度調査(PISA)とは、15歳を対象に読解力、数学的リテラシー、科学的リテラシーの3分野について、経済協力開発機構(OECD)によって3年ごとに実施されている世界的な学力調査である。
データ上は全体的に問題ないという結果が出ているが、一方で日本人の読解力低下は今でも話題になる。
では、実際はどうなのだろうか。
考察してみたいと思う。
読解力が低下しているとしたら原因は?
国際学習到達度調査(PISA)によると、日本の読解力が下がったのは2015年、2018年。
この時期、なぜ下がったのか。
考えられる主な原因は、スマホである。
NTTドコモ モバイル社会研究所によると、15歳から79歳の男女を対象にスマホの所有動向を調査した。2015年にスマホの普及率は50パーセントを超え、2018年には74パーセントを超えた。
NTTドコモ モバイル社会研究所 2024年調査
この頃に多くの人が新鮮なSNSやスマホゲームなどに触れるようになったことを考えると、誰もが夢中になっていたのではないだろうか。
スマホ依存とも呼ばれ、社会問題として取り上げらるようになった。
単純に勉強時間を奪ったからでもあるが、短文で口語的な文章を読み書きするようになり、読解力が低下していったのだろう。すると、使う単語が狭まり、単語の意味が分からないことが増えてくる。
スマホがあるから単語の意味を調べるかと言えば、ほとんどの人はしない。
だいたいの人は調べず放置する。前後の文脈でなんとなく理解できるからだ。
たとえ解釈が間違っていたとしても、自己完結できることなら間違っていても指摘されない。
そのまま大人になり、仕事や人間関係などに影響を及ぼしているかもしれない。
その後、2022年では回復している。
これはスマホが当たり前の世代がテストを受けているからではないだろうか。
依存性はあるものの、SNSの殺伐とした雰囲気に疲れてしまい、それほどスマホに傾倒しなくなったため、勉強するようになった可能性がある。
動画配信サービス、ゲームもいずれ飽きが来るとやることがなくなり、将来に重要な勉強した方がいいと思い、勉強する人が増えたのではないだろうか。
2022年に順位が上がったのは、コロナの影響が他国と比べて少なかったからではないか、という意見もある。
なので、2025年のテストの結果を待った方がいいかもしれない。
読解力低下によってどんな問題があるのか
文章を読み慣れていないと、理解する力が衰えていく。
スマホで見るLINEやXなどは限られた語彙と話し言葉が多いので、どうしても語彙が偏る。
すると、テストで問題に向き合う時、何を問われているのか分からない、問われていることを勘違いしてしまい、テストの点数が下がってしまう。
テストは学生とって重要な問題だ。
問題文で問われていることが分からない。
問題文の意味が分からない。
それで限りある解答時間を費やしていては、通知表にも響く。
社会人では、資料作成を頼まれることもあるだろう。
文章を作成するためには単語、文章の意味を正確に理解し、文を組み立てる力が必要になる。
主語と述語の関係、この修飾語はどの単語にかかっているのか。
それらを意識し、なるべく意図を理解してもらう資料づくりが求められる。
ひな形があるから心配ないと言われるかもしれないが、必ずしもひな形があるとは言えないので、相手に伝わる文章を作れるようになった方が重宝されると思われる。
契約関係や利用規約などに出くわす場面では、書かれていることの意味が分からないなんてこともあるだろう。難しい単語や言い回しがあるので分からないこともあるだろう。
そこはお問い合わせ等で聞けば、解決できるかもしれないが、そういう契約関係の話を理解せず、トラブルに発展するケースもある。
契約に関しては、弁護士などがネット上で解説している場合もあるし、ネットでも載っている場合があるので、検索してみるのも手だろう。
ただし、これは言うまでもないかもしれないが、ガセも多いので気をつけた方がいい。
文章を読み慣れている人は理解するのも早いし、ストレスも少なく満足できる社会生活を送れる可能性が高い。
昨今のSNSでの炎上も、読解力が関係していると指摘する人も多い。
ただ、SNS(まあメディア自体がそうなのだが)は珍しい人が注目されやすいし、それを支持する設計になっている点に留意する必要がある。
発信する側、受け取る側。双方に言えるが、言葉足らず、勘違い、思い込みによって、批判している、されていることもあるようだ。
特に文字数制限のあるSNSではこういったことが多い傾向にあるらしい。
話を聞く際、情報を整理し、何が事実で、何が推測または憶測かを仕分けする力が求められている。
それができないと、的外れな批判をしてしまい、かえってトラブルになることもある。
まずは冷静に情報を読み解くことから、騒がれている話を咀嚼した方がいいだろう。
読解力の低下を防ぐには?
これは私の個人的見解だが、読解力の低下、または読解力が低くなってしまっているのは、子供ではなく、大人だと思っている。
少なくとも子供は学校に行っている子が多く、本を読む機会に恵まれている。
たくさんの文書を処理せざるを得ない状況にあるため、読解力は低下しにくいのではないだろうか。
ただし、大人は違う。
大人は画一的に勉強しているわけではない。
文書に触れる機会の多い少ないは、仕事によって異なる。
そうすると、書き言葉を使う頻度に差が生まれ、使わなくなった言葉は頭にすら浮かんでこなくなる。
文書を書かなければならない時、適切な言葉が思いつかない場面が増えてきたのであれば、黄色信号が灯っているかもしれない。
文章を読む習慣のあったスマホのない時代は読解力が衰えづらかった。だからこそ、本を読むのはとても貴重で有益だと思う。
よく、新聞や本を読まなくなったから読解力が低下したと言われるが、個人的には本を読むだけでは読解力は上がらないと思っている。
本を読んでいると、知らない言葉にも出くわすが、普段使わないが読める言葉に触れることもある。
普段使わない言葉に触れておくと頭に残り、無意識に記憶できる。
そういった意味で、読解力の低下を防げるとは思う。
だが、本や新聞は読むものであって、基本的にアウトプットがない。
本当に理解できるかどうかの確認作業がされないため、読解力低下防止につながらない。
何かを読み、それについて要約する機会や説明する機会がないと、読解力の低下は避けられないだろう。
読解力を上げるには
読解力を上げるには、まず自分がどれだけ読解力があるかを認識する必要がある。
読解力を計るサイトは簡単に調べられるので、ご自身で調べてみてほしい。
読解力が低下している人の特徴は、単語ばかりに着目し、述語、助詞を意識していないからではないかと言われている。
英語の授業を受けると、能動態、受動態を意識するよう学ぶ。
日本語にも受動態の文法と能動態の文法がある。
受動態では、「らる」、「られる」が述語で使われる。
受動態か、能動態かでは、まったく意味が変わってしまうので、注意して読んでいく必要がある。
また、5W1Hが重要だ、とたまに目にする人も多いだろう。
5W1Hとは、who「誰が」、what「何を」、when「いつ」、where「どこで」、why「なぜ」、How「どのように」の英単語の頭文字を取った文章を作成、読む際に意識すべき技法である。
では、例題を使い、当てはめてみる。
本ブログの記事の冒頭。
日本の読解力の低下を嘆く論調はたびたび見られる。
who :
what : 読解力の低下を嘆く論調
when :
where : 日本
why :
How : たびたび見られる
このように1文だけでは分からないところがある。
ここから何を書けばいいか、分かりやすくなったのではないだろうか。
もう1つ読解力を上げるためには、「てにをは」を意識してみるといい。
私も「てにをは」を間違えていることが多々ある。
「てにをは」とは助詞のことである。
先ほどの冒頭文を例にすると、
『日本の読解力の低下を嘆く論調はたびたび見られる。』
が助詞にあたる。
助詞は少し間違えても、なんとなく意味が通じてしまうケースがあるので気づきにくい。
そのため、wordなどの文章作成には校正機能がついている。だが、校正機能も完璧ではないので、しっかりチェックしてから相手に見せるようにした方がいい。
国語の授業で音読することがあると思うが、校正する時も音読するといいとアドバイスされる方がいる。
理由としては、音読するとおかしなところがよく分かるからだ。
読みにくいところや助詞に違和感がある、などに気づきやすくなるそうだ。
もし音読はちょっとと思うのであれば、読み上げ機能を使うといい。
wordにもあるはずなので、探してみてほしい。
文章を読めることと読解力があることはまったく異なる。
たいていの人は、文章を読める。
日本の識字率90パーセント以上だが、文章を理解できているかどうかは別だ。
文章を理解できているかどうか確かめるには、前述したように読解力テストなるもので確かめてもらうか、要約する癖をつけた方がいいかもしれない。
読解力の重要性は語り尽くした。
昨今、学び直しを推進する動きもある。
本来、学び直しとは仕事に使うスキル習得に使われると思うが、読解力の低下を防ぐために学び直すのも学び直しにあたると個人的には思う。
読解力は誰もが義務教育で身につけるものだからと、学び直しをしたくない気持ちも分からなくはないが、読解力は基本的な能力に関わるので、身につけておいて損はない。
基礎が大事と、他分野でも言われる通り、読解力を鍛えれば、様々なことで生かせるのは間違いない。
配信動画で国語の授業をされていることもあると思うので、そちらで一から学ぶといいだろう。
いかがだっただろうか。
ぼっちは他者とコミュニケーションを取る機会が減っていくので、なかなか自身の読解力に気づけない可能性がある。
日常生活に支障はないし、コミュニケーションを取ろうと思わないので、読解力を鍛える意味がないと思われるかもしれないが、ネット上ではテキストベースで会話する機会もあるだろう。
その時、必ず読解力が試されてしまう。
伝えるにせよ、読み取るにせよ、読解力は必須なので、相手に伝わるくらいの読解力は持ち合わせておいた方がよいだろう。
これは私にも言えるし、間違っていることもあるので、気をつけていきたいと思う。
読解力を上げると、いいことづくしなので、人間関係をよくしたいなら、読解力を上げるという手もあるだろう。
また、トラブル回避にも資するかもしれない。
前述でSNSの炎上にも触れたが、あらゆる諸問題について、冷静に本質を捉える力が身につくし、いたずらに共感しない癖も身につく。
諸問題を語る人々の話を理解できるようになる。
こういう時、言っていることは客観的に理解できるが、共感しないということはよくある。
このように多角的に物事を分析できるようになると、今まで感じている生きづらさも緩和される可能性がある。
ここで読解力を上げるために意識すべき点をもう一度挙げていく。
- 5W1Hを意識する。
- 「てにをは」助詞に気をつける。
- 主語、述語を意識する。
- 能動態か、受動態か、注意する。
- アウトプットする機会(読解力テストを受ける。話の要約をする)をつくる。
今回は読解力低下を取り上げた。
不安を煽るような話をしたが、根を詰めすぎてストレスを溜めてしまうようでは本末転倒だ。
ほどほどに学んで読解力の低下を防ぐ取り組みをしてみよう。
では、今日はこれまで。
みなさん、おつかれさまです。
みんな頑張った。
ここはぼっち族の休憩所。
お話はまたの機会に。