ぼっち族の休憩所

ぼっち族の休憩所へようこそ🐐 ぼっち、おひとりさま、一人暮らし。何かと大変な世の中。ぼっちもどんどん増えていく模様⭐ 将来、漠然と不安なそこのあなた。ここで生活の情報や心の持ちようを共有しませんか? ここはおひとりさまの孤立感を和らげられるよう情報をお届けしています🐳 ※本ブログはプロモーションが含まれています。

タグ:ぼっちの処世術

※このコンテンツはプロモーションが含まれています。


新生活を始めた方々も多い季節。


おやおや。


もうあなたもぼっちですか?


それとも友達はできましたか?


友達ができた方はおめでとうございます。


ぼっちさんはまだ焦らなくてもいいでしょう。


新生活は始まったばかりですから。


かくいう私も、基本ぼっちではあったけど、少ないながらも大学で友人ができたのは5月が過ぎてからでした。


友達の作り方を教えてほしいですって?


そういうのは陽キャに聞いてもらえると助かります。


陰キャの私に教えられる友達を作れる方法があるとすれば、とりあえず部活かサークルに入りましょう。


それだけです。


社会人の方はネットで何かのグループに入ってみる、とか?


私もわからない……。


趣味のグループでも、なんでもいいので、何かの集まりに参加してみるのもいいんじゃないでしょうか。


私はそういうグループに入ってみても、幽霊になっちゃうんですけど。


私は友人づくりに関しては努力しないできたので、友人は少ないです。


努力しないでも友人ができたのは、完全に運がよかったからです。


ですが、基本的にはぼっちなので、どうしてもひとりで時間をつぶさなければならないことがあります。


そういう時、みなさんはどうしていますか?


スマホでなんでも解決できるとは限りません。


スマホで特に見たいものがない時なんて、いくらでもあるのです。


昨日うっかり充電してなかった、なんてこともありますよね。


スマホは万能の時間つぶしではないのです。


では、他にどんな時間のつぶし方があるでしょうか。


具体的なシーンを例に、挙げてみます。




こんな時ありませんか?


次の授業があと10分で始まる。


周りに気軽に話せる友人はいません。


机に教科書を準備し、暇になりました。


さて、これから授業が始まるまで何をする?


①寝たふり


②持参した本を読む


③課題、宿題をする


④窓の外を眺める(窓際の席の場合)


私は①時々②でした。




次は自習の時間です。


こんなことありませんか?


トイレから戻ると、自分の席に他の人が座っている。


もう休憩時間終わるのになと黒板に目をやったら、自習の文字が。


さあこの状況、ぼっちさんのあなたはどうする?


①人があんまりいない他の陰キャの席に座ってスマホをいじる


②教室を出て、学校探索


③人のいない場所(校舎内)で適当にやり過ごす


④図書室で適当な本を読み漁る


私は③か④でした。


本来は教室で勉強するべきですが、教室に先生がいない場合は普通に教室を出てしまいます。


席が空いていれば、教室で過ごすこともありました。


「そこ、俺の席なんだけどって言えばいいじゃん」って思うかもしれません。


ぼっちさんにとって、それは上空1万メートルから補助なしでスカイダイビングしろと言ってるようなもんです。



格安航空券・飛行機の予約はスカイチケット



つづいてこちら。


あんまり話さない同僚とふたりきり。


さて、あなたはどうする?


①何か話せる話題を見つけ、頑張って会話する


②持ってきた資料を読み込む


③スマホで何かを確認するフリ


④無言でひたすらやり過ごす




私は①以外はやります。


特に多いのは③番。次に④番です。


無言の間は得意なわけではありませんが、わりかし平気です。


手持ちぶさたでしょうがない時があるのはぼっちの宿命みたいなもの。


いかにぼっちの時間をどうするか、これがぼっちのたしなみ。……なんてね。


私の場合、そもそも人と一緒にいること自体が少し苦手なので、ひとりきりの時間がほしくなってしまい、わざと集団から離れてしまうことがありました。


例えば、尿意も便意もないのにトイレに行ったり、用もないのに用があると言って、遊びの誘いを断ったり。


時々話す人であれば、ふたりきりでも苦ではありませんが、話したことのない人、または話はするけど、気軽に話せる関係ではない人など、そんなに仲良くない人と一緒だと、きつい時があります。


そういう時は早くこの時間終わってくれと願うしかありません。


4月はまだ始まったばかり。


様々なことがこれから起こってくるでしょう。


意図してぼっちになっているわけではないのであれば、人との出会いや話すきっかけは逃さないようにしてください。


私は基本的にぼっちですが、人との縁は大事にしています。


心がけていたことは、「連絡先を教えて」と言われたら、断らないことです。


女性だと厳しいこともあると思うのでおススメしませんが、男の自分は基本これでやってきました。


その甲斐あって、少ないですが友人もできました。


高校時代の友人なんですが、今でも連絡を取り合っている仲でもあります。


ただ、私は1人で過ごすの好きな陰キャなので、友人から誘いがあっても、嘘ついて断ってしまうこともあります。


今日行けないと言って、家で過ごすなんてこともザラです。


それでも仲良くしてくれる友人には感謝しかありません(汗)




にほんブログ村 ライフスタイルブログ マイペースな暮らしへ
にほんブログ村




では、今日はこの辺で。
今日もお疲れ様!
ここはぼっち族の休憩所
またのご訪問をお待ちしている。

※このコンテンツはプロモーションが含まれています。


ネット上によく出てくる自己啓発関連の話。


その中でありがちなワードが自己肯定感。


私は自己肯定感が低いと中学生の頃から感じていた。


ネットやテレビで自己肯定感が低いことを良くないと断定された後に、自己肯定感が低いとどんな影響が出るか解説されていく。


こういうのを見るたび、そんな簡単に自己肯定感は上がらないだろと、冷めた考え方をしていた。


長い間染みついた性格を変えるのはかなり難しい。


歳を取れば尚更なおさらだ。


自己肯定感の高い人の考え方が紹介されているのを見るが、「あーこういう考え方が自己肯定感高い人の考え方なんだ」と、どこか他人事。


そもそも自分にはできないと思っているからだ。


もしそういう考え方をしたとしても、どこかで無理してる自分がよぎる。


それがストレスになったら元も子もない。


かつては自己肯定感の低い自分はダメな人間なんだと思ったこともあったが、長いこと自己肯定感の低い自分と向き合っている中でそう思うこと自体が不毛に感じるようになった。


無理して自己肯定感を高めて暗示をかける日々を送るより、自己肯定感の低い自分でもいいじゃないか、と思う方が楽だと気づいた。


んで、よくよく考えてみると、自己肯定感が低い人は、真っ先に自己肯定感が低い自分を肯定した方がいいんじゃないか? と。


自己肯定感を高めると言いながら自己肯定感の高低で是非判定するのっておかしくないか?


、、、なんか一休さんのとんちみたいでめんどくさい人みたいになってる気がする。


たぶん、自己肯定感高めた方がいい派からしたらそういうことじゃないんだろうが、私は自己肯定感を高めるよりも低い自分も認めてあげた方が手っ取り早いと体感している。


もちろん、自己肯定感の低いことによるデメリットもあるだろう。


だが、それは自己肯定感の高い人も同じじゃないだろうか。


物事にはメリットもデメリットもある。


一番大事なのは自己肯定感の高い低いにかかわらず、自身のストロングポイントとウィークポイントを知っておいて、良いところを活かしていくことじゃないだろうか。


誰にだって得手不得手えてふえてがあるのだから、完璧じゃない者同士協力し合った方が理にかなっていると思っている。




 では、今日はこれまで。
 みなさん、おつかれさまです。
 みんな頑張った。
 ここはぼっち族の休憩所
 お話はまたの機会に。


PVアクセスランキング にほんブログ村

※このコンテンツはプロモーションが含まれています。


今年の半分が過ぎた。

振り返ってみると、早いなという気もするが、初めての試みをしてきたせいか、例年よりも時の流れが遅いと感じる。

ここまであんまり焦らずも歩みを進めてきた。

最近はやらなければならないことに時間をかけていたのもあり、ブログの更新が滞っていた。
まだ成果も出ていないのにこんな調子でいいのか。
改善を試みつつ、やっていきたいと思う。


今日は身だしなみについて取り上げる。

みなさん、身だしなみはどうなさっているか?

仕事中はいいとして、プライベートはどうだろうか?

自分ではできていると思っても、他人から見たら全然できていないと思われているかもしれない。

そういうの間に合ってるんでとか、特にカレシやカノジョがほしいと思っているわけじゃないって方だったとしても、身だしなみに気を使った方が日常も豊かになるかもしれない。

しかし、ぼっちのままでいると、自分の価値観が普通になってしまい、世間とズレやすい。

もっと気を使った方がいいところがあるかもしれないので、この記事を参考にして身だしなみを気にしてはいかがだろうか。

ちなみに、私は陰キャのインドア派なので、ファッションはほとんど興味がない。

それでも人並みくらいには興味持った方がいいだろうと思うので、この記事を書きながら勉強させてもらう。


最初にありがちなのが、服についた毛やホコリ

みなさんはどうしていらっしゃるか。

コロコロや市販のテープで取っていないだろうか。

それ、1回ストップした方がいいかもしれない。

コロコロは物にもよるだろうが、粘着力の強いものもある。
何度もやっていると、服が傷んでしまう。

場合によっては、シートが服に貼りついてしまうことも。

服についた毛やホコリは、エチケットブラシを使った方がいい。

参考までに



【メーカー直販】エチケットブラシ ミラー付き 服 ホコリ取り 洋服ブラシ 服 ホコリとり ほこりとり 毛 髪の毛 ほこり フケ 花粉 洋服 ペット シンプル 男女兼用 ユニセックス コンパクト ミニ 小型 持ち運び 持ち歩き 出張 通勤 通学 デート 旅行 携帯 新生活 トラベル A32

価格:330円
(2024/7/3 18:21時点)
感想(6件)





次は鼻毛。
鼻毛はよくありがちで出ていることも多いと聞く。
鼻毛用シェーバーもご入用ならこちらを参考までに。



サイエルインターナショナル SLI-MS3 マルチエチケットシェーバー ブラック/ピンク SLIMS3

価格:1980円
(2024/7/3 18:41時点)
感想(0件)




次は肌ケア。

毛穴やニキビが気になる方がお買い求めされている。



メラノCC ディープクリア酵素洗顔 130g 3980円(税込)以上で送料無料

価格:605円
(2024/7/3 18:47時点)
感想(2件)





次は口臭。

ニオイのきつい食べ物を食べることになり、口臭が気になってしまうこともあるかもしれない。

そういう場合は、携帯用オーラルケアを持ち歩いておくと便利。


突然、泊まらなければならないこともあるかもしれない。

そういう場合も、携帯用オーラルケアは持っておいて損はない。

マイファン スリム歯磨きセット ミント 123168 [M便 1/2]

価格:1006円
(2024/7/3 18:57時点)
感想(0件)





女性は特に気にされる爪のケア。

爪の乾燥が気になることもあるかもしれない。

そういうお悩みを解決するアイテムもあるので、確認してみていただきたい。

ロート製薬 メンソレータム ハンドベール ビューティー プレミアムリッチネイル 12g ( 爪 ネイルケア ) ( 4987241143733 )

価格:788円
(2024/7/3 19:02時点)
感想(3件)




いくつかご紹介したが、いかがだっただろうか。

少しくらいは気にした方がいいかなと思い、購入を検討するもよし。

パートナーや友人へプレゼント用に購入するもよし。

身だしなみを整えると、心も整うとかそうじゃないとか?

気分も違うという説もあるので、一度試してみてもいいかもしれない。

ご参考になれば幸いである。


PVアクセスランキング にほんブログ村

 では、今日はこれまで。
 みなさん、おつかれさまです。
 みんな頑張った。
 ここはぼっち族の休憩所
 お話はまたの機会に。

※このコンテンツはプロモーションが含まれています。


昨今、独り身の話がタケノコみたいにちょいちょい出てくるようになった。
これも時代か……。

そう言われてしまえばそうだけど、少子高齢化の影響で独り身が多くなる現実味が増したこと、周囲が結婚した方がいいと言ってくることが少なくなったとか、周りが結婚してないケースが増えたことなどが挙げられるだろう。

また、友達がいないなどのネタはネットで定番のネタになりやすいのもあるかもしれない。
ぼっちネタは交流のきっかけとして、共感狙いの会話デッキに入れやすいのだろう。

ただ、自分のキャラ付けのためにぼっちを演じるのはやめた方がいいかもしれない。
また、無理にぼっちを極めようとするのもよくない。
自分に合ったぼっち度合いがあるので、その辺のバランスはちゃんと取れるようになった方がいい。

ぼっち族』というワードを使うと、たまに“本当のぼっちはネットの友達すらいないし、SNSもしない”みたいなことを言われることがあるかもしれない。
そういう人もごくまれ にいるかもしれないが、SNSと言っても様々な種類があり、使い方もバラバラ。表面上はすごく仲が良いように見えても、実際は初めましてに近い場合もあるし、2年ぶりに交流したという場合もあるので、一概にぼっちじゃないとも言い切れない。

また年齢による考え方の変化も起こる可能性もある。
突然、不安に駆られる場合もあるので、無理しないで生活を送ること。そして、しっかり自分の心と向き合って、交流したいのであれば、そこに飛び込むことをオススメする。


33. ぼっちのまま生きていくの、やはり難しいらしい


ここまで語ったが、つまるところ、ぼっちには向き不向きがあるので要注意!
これを主張していきたいと思う。


では、どういう人が向いているのか。

私の考えついた限り、挙げてみる。


よく聞くのは、ひとり行動ができること。

ひとり焼肉やひとりディズニー。

ひとりカラオケ、ひとりBBQなど、あなたはどの程度できるか、という質問が投げられる。

これはよくある定番の設問だが、正直なところ、ぼっちが苦手な人でもひとり行動をするのはよくあるそうで。よっぽど、寂しがりでもない限り、できないことはないそうだ。

できないことはないが、一番楽しめるのは基本的に人が多いというタイプは、ぼっちではないのだろう。

ただし、多い方がいいけど、友達がいないのでぼっちになっているパターンもある。


一時的にぼっちになるのは大人なら誰しもある。

学生ですら全然あり得るので、独りで何かをするのは大して珍しくもない。


では、どういう状況が一番ぼっちに適正があるかどうか見分けられるか?

例えば、こんなことがある。

独り暮らしのあなたは突然2週間休日になった。
他の友達は仕事で予定が合わない。
さて、あなたはこの2週間、どうやって過ごす?

2週間休みは意外と長い。
ゴールデンウィーク、今年は最大10連休か。
これでも長かったと感じる方はいたのではないか。
もっとも、家族持ちの方は、寂しさや暇を感じる時間はなかったかもしれないが。

独り暮らしだと、後半になった辺りでやることがなくなり、時間を持て余してしまうケースがあるようだ。

ここでやることがなくなって、面白くもないのに動画を見ることばかりになった人は、ぼっちに向いてない可能性が高い。

やることがなくなって、なんとなく動画を流し見するしかなくなったら、最終的に動画を見るのも飽きてくる。遂に、なんにもやりたいことがなくなると、寂しくなる人が続出する。
すると、友達が欲しくなるんじゃないかと思っている。

ぼっちに向いている人は、ここでやりたいことを自分で見つけてくる

例えば、いつもやらないことをする

なんでもいい。

どこかへ出かけて、探索するでもいい。

美術館や博物館、図書館。

または地域で開催されているイベントに参加してもいい。

そういうところに1人でも出ていこうとする人は、ぼっちに向いている。

また、普段できない掃除をこの休日の間にしてしまおうと思い立ち、調べてホームセンターに行き、掃除道具を買いそろえる。

そうして、何かしら解説動画なり、ネットなりを見て、自分で掃除する。

また、運動不足解消を狙い、継続しながら通えるジムを探したり、家でもできる運動の方法を実践したりする。




こうして、考えた末、何かやろうとする人はぼっちの適正があると思う。

1人でもできる趣味がある人は、言わずもがなぼっちに向いている。

没頭できる趣味がある人は時間を忘れてしまうケースが多い。

あっという間に時間が過ぎてしまい、充実した休日を過ごせる可能性が高い。

資格に励む人も向いている。

めちゃくちゃ資格を取る人がたまにいるが、そういう人もぼっちに向いていると思われる。












でも、私はぼっちよりも大勢で楽しみたいという人もいるだろう。

あくまでぼっちの適正があるだけであり、好みの話ではない。

好きかどうかと、得意かどうかの違いである。

この論理が正しいとなると、ぼっちでいるのが好きなのに、適正がないといった難儀な状況もあり得ることになってしまう。

この場合はぼっちでいるのが好きというのが思い込みか、無理をしている
または、ぼっちでいるのが楽だけど、やりたいことがなく日々を消耗してしまう

後者はぼっちと大勢で楽しむなら、ぼっちの方がいいが、何をしていいやらわからないといった状態なので、好奇心を育む必要がありそう。
だいたいのことはネットで調べられる時代なので、今まで興味があったけど、やってこなかったことを調べてみるのがいいかもしれない。何歳になっても好奇心は大事である。これはぼっちだろうと、そうじゃなかろうと共通な気がする。

ぼっちでも楽しめるコツは、何かに打ち込めるものがあり、健康で活力があることじゃないだろうか。
ま、私の個人的な考察なので、参考くらいに聞いてもらえればいいと思う。

また、このぼっち考察をやるのも良きかな。


ブログランキング・にほんブログ村へ


 では、今日はこれまで。
 みなさん、おつかれさまです。
 みんな頑張った。
 ここはぼっち族の休憩所
 お話はまたの機会に。

※このコンテンツはプロモーションが含まれています。


 物騒なタイトル、ご容赦いただきたい。
 なぜ、こんな記事を書いたかと申しますと、みなさんも耳にしていると思われるMeta社に関する広告に関して、有名な方々がとても困っているという件。詐欺広告に使われて様々な方面で物議をかもしている。
 今回はある種、自分も気をつけなきゃいけないなと思い、自戒も含め、取り上げることにした。

 4月に入り、新生活を始めた方が多くなるこの時期、もっとも気をつけなきゃいけないのが詐欺。
 詐欺と言えば、有名なのがオレオレ詐欺。
 最近はあまり聞かなくなったが、時勢に合わせたもの、例えば、コロナ関連や新NISAなど、いろんな人が一度は関心を寄せるであろう話を織り交ぜて、近寄ってくるケースはよくある。

 また、若い方にも詐欺師は近寄ってくる。

 若い方は起業や収入に関する詐欺が多いという話をよく聞いている。

 一番気をつけた方がいいのが、直接来るパターンよりもネットを介した詐欺の方じゃないかと思う。

 詐欺も巧妙になってきていて、特にSNSではうまい話がよくある。
 典型的なもので言うとスパムになる。
 私もこのブログの宣伝でX(旧twitter)を利用しているが、X(旧twitter)のDM(ダイレクトメール)にはたまにスパムメールが送られてきている。

 スパムメールのほとんどは外国から送られてきているであろう文章になっていて、非常にわかりやすい。だいたい同じ文章構成で、おそらくマニュアルがあるんだと思う。

 そういうのであればまだいいが、昨今の技術は目覚ましく、特にAIによる画像生成や文章生成は詐欺に使われる可能性が高く、おそらくMeta社の詐欺に使われている広告もこの部類に入るのではないかと考えられる。

 AIの導入でますます本物と偽物の区別がつきづらくなってきたので、今後も注意していかなければならない。

 後は、ネットに転がるおいしそうな話だ。

 これは勧誘しに来るわけではなく、広告、または投稿で宣伝しているパターンになる。
 これはMeta社の詐欺広告も同じような例があるらしい。

 様々なジャンルでこういうおいしそうな投稿をよく目にする。
 特に金銭が絡む話になると露骨に増える。

 このブログではアフィリエイトプログラムを利用しているが、ブログに関するノウハウ系ポストや投稿はかなりある。アフィリエイトと言うとわかりづらい方もいるかもしれないが、ざっくり言えば広告収入と解釈していただければ大丈夫。

 そういうのが関わってくると、みんな読者流入を期待しているのは当然だろう。
 そうすると、ブログのPVの増やし方の方法やノウハウ系記事、動画などなどがたくさん投稿されていく。そうした話があったりするんだが、中にはやはり怪しい話もある。

 本当の場合もあるだろうが、たまに活動実態が確認できないことがある。巧妙に隠しているが、よくよく調べてみると……といったケースはある。

 ネットの様々なサービスの性格上、興味のある話が優先されて表示される仕組みになっているので、そういう怪しい投稿も目にする機会に触れてしまう。すごく魅力的なものは引かれてしまうかもしれないが、一度冷静になって調べる癖をつけてほしいと思う。
 私も初心を忘れず、心掛けていきたい。


 さて、今回は詐欺に関して、取り上げさせていただいた。
 これを取り上げるのは少し悩んだが、ぼっち、おひとりさまは情報にあずかれる機会がそうじゃない人に比べて少なくなってしまいがちなので、有用なんじゃないかと思い、取り上げさせたもらった。

 先にも述べたが、高齢者だけでなく、若い方も被害に遭うケースは少なくない。
 もし、相談できる人がいるのであれば、迷わず相談した方がいいと思う。
 詐欺かどうかわからないと思ったら、聞いてみるのもアリだろう。

 大学生の頃、私の同期生の友人(今は連絡を取ってない。元気かね?)が
「このメール、どうすればいい?」と聞いてきた。
 覗いてみると、


○○の月額料金〇月分のお支払いが未納です。

 〇〇年〇月〇日にお支払いいただけない場合は、法的措置を取ります。
 
 お支払い金額〇〇万円

 みたいなメールだった。

 友人に聞いたところ、登録した覚えはないとのことだったので、無視でいいと伝えておいた。

 その頃はそういうメールが来る時代だった。
 当時もかなり知っている人が多い印象だったので、友人が知らなかったことに驚いた。
 
 聞くのが恥ずかしいとか、こんなことを聞くのは迷惑かもしれない、みたいに遠慮してしまうこともあるかもしれない。そういう場合は聞けるところを複数見つけておくのもいいだろう。
 ちょっとずつ頼るようにすれば、聞きやすくなるかもしれない。







 今日はこれまで。
 みなさん、おつかれさまです。
 みんな頑張った。
 ここはぼっち族の休憩所
 お話はまたの機会に。


ブログランキング・にほんブログ村へ

↑このページのトップヘ