ぼっち族の休憩所

ぼっち族の休憩所へようこそ🐐 ぼっち、おひとりさま、一人暮らし。何かと大変な世の中。ぼっちもどんどん増えていく模様⭐ 将来、漠然と不安なそこのあなた。ここで生活の情報や心の持ちようを共有しませんか? ここはおひとりさまの孤立感を和らげられるよう情報をお届けしています🐳 ※本ブログはプロモーションが含まれています。

カテゴリ: その他

※このコンテンツはプロモーションが含まれています。








2025年(令和7年)はヘビ年らしい。


ヘビと言えば、好き嫌いが分かれる。


どちらかと言えば、嫌いが多いかな。


そんなヘビだが、よくロゴに使われている。


ヘビの毒を調べ、薬を作ることが盛んに行われてきた経緯とヘビが脱皮を繰り返す生態から『死と再生』の象徴として、よくロゴに使われるらしい。


ヘビを踏みそうになったことがあるぼっちの私は、今年も無事生きてこられた。


病気もなく、健康に過ごせた1年だった。


インフルやコロナ、マイコプラズマ肺炎、手足口病、リンゴ症。


あと肺NTM症?


肺非結核性抗酸菌症はいひけっかくせいこうさんきんしょうというらしい。



肺NTM症・・・・・・進行性の慢性疾患で、高齢者や免疫力低下した方に多い。普段から広く分布している抗酸菌の一種で、土壌、湿気の多い場所(加湿器、シャワー)などに存在する。症状は長引く咳とたん、血たん、息切れなど。





もう何がどれくらい流行ってるのか分からないが、まだ私も安心できない。


ブログ振り返り




今年始めたブログも1年になる。


始めたブログは雑記ブログ


雑記ブログで稼ごうとするなんて時代遅れと言われそうだが、私がなぜ雑記ブログを選んだかと言うと、


特化ブログは続きそうになかったから


ライバル多すぎるし、企業がやってるブログと競争したくなかったから


競争ではなく、スローライフがしたかったから


自分のぼっち特性をかしたブログをしたかったから


が主な理由だ。


それは良いとしても、ブログを始めるならWord Press一択がマストとよく聞く文言に私は従わなかった。


当然、そちらの方が稼げるとは思うが、Word Pressを選んだからにはサーバー代やドメイン代の費用がいる。


雑記ブログを選択する以上、毎月のサーバー代を稼げるようになる保証はなかった。


これが2年、3年と続くならじり貧になるのは目に見えている。


そうなるくらいならコストがかからず続けやすい方法でブログを運営したかった。


何事も続けなければ成果は出にくい。


成果に性急せいきゅうさを求めるならブログは悪手だろう。


それは心得ていたので、気構えせず自分のできる範囲で続けてこられた。


時々、たくさん見てくれる方々に恵まれることもあるので、頭の下がる思いである。


今回の記事のようにのほほんとした日記のような記事やぼっち、おひとりさま、ソロ活に役立つ情報を発信していく所存だ。


もしよければ、こんなブログをやっているヤツがいたなと記憶に留めておいてほしい。


そして、「どう、やってる?」てな感じで遊びに来てほしい。


来年もぼっちやおひとりさまの助けになるブログをやっていくのでよろしく👍



ベルーナグルメ


年末、どう過ごす?




さ、年末はどうやって過ごそうか。



私は家にこもろうかとも思ったが、ちょっと遊びに行ってもいい。



決して旅行に行こうと思っているわけではない。



前々から行ってみたかったところがあるので、この長い休日を機に行ってみようと思う。


その時のことは報告する。


以前にも訪れたことはあるが、そこは違うチェーン店の違う店舗だった。


もう何年ぶりになるやら。


後はお酒も飲みたいな。


たいして量は飲めないけど、久しぶりに飲みたい。


私はつまみがないと飲む気がせてしまうタイプなので、つまみの厳選は重要だったりする。



ただ、出費がかさむので控えめに買っていこうと思う。



みなさんはどうお過ごしになるだろうか。



よい年末年始をお過ごしいただきたい。


人気ブログランキング
人気ブログランキング
 では、今日はこれまで。
 みなさん、おつかれさまです。
 みんな頑張った。
 ここはぼっち族の休憩所
 お話はまた来年!

※このコンテンツはプロモーションが含まれています。


2025年がもうすぐやってくる


今年は個人的にもいろいろと変化があった年だった。


ブログを始めたのも今年からだった。


ぼっちな私の日々の生活やぼっちの生態、ぼっちの生活に必要そうなサービスや商品を紹介してきた。


また、ブログでも収入が得られたらと思い、アドセンスに申し込んだ。







不安を押し殺して新しい生活を始め、少しずつ生計を立てられるようにやってきた。


まだまだ安心できる状況じゃないが、へこたれず継続していけるよう尽力している。


ブログを続けるのは簡単じゃないと聞くが、どうにか1年やってこれた。


ブログを続けていくのは大変だと聞く。


2年目でやめてしまう人が多いそうだ。


これは私も例外ではないだろう。


まだ成果を出せていないが、今のところやめる予定はない。


改善できるところは改善していき、無理せず継続できることを優先しようと思う。


それと、禁煙も順調に続けている。


ブログを始めた同時期に禁煙を開始した。


禁煙とブログ、1周年記念だ。


まあ、だからと言って何か特別なものは用意していないのだが……。






他の方々に比べたら読者は少ないかもしれないが、ちょくちょく読んでくれているのは確認している。


こんなペーペーのブログに来ていただき、感謝しかない


ぼっちに関する良いニュースも悪いニュースも聞こえてくる。


世知辛い世の中だが、ぼっちでも生きていける方法を模索しながらブログを書いていく。


にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


 では、今日はこれまで。
 みなさん、おつかれさまです。
 みんな頑張った。
 ここはぼっち族の休憩所
 お話はまたの機会に。

※このコンテンツはプロモーションが含まれています。


目次

学校篇

社会人篇


 新年度が始まって1ヶ月。
 新しい生活には慣れただろうか。
 新しい生活、マジサイコーとなっている方もいれば、早速ぼっち定期になりましたという方もいるだろう。

 私もぼっち属性なので、いろいろと経験してきた。せっかくなので、軽くぼっちのあるあるでもかましていこうと思う。
 ちなみに私はRGではないし、HGでもない。
 うん……なんでもない。
 本題へ行こう。



学校篇




1  休憩時間は図書室に行く

 図書室には大変お世話になった。
 大学の時はよく図書室に行き、勉強していた。

 
2  休憩時間は教室で寝たふりする

 話かける人がいなかったり、特に話しかけたいこともないので、手持ちぶさたになる。
 トイレ行くくらいの時間しかない場合は、だいたいこれ。


3  食事(弁当)は人気のない屋上に向かう階段、または特別教室がある近辺

 さすがに便所飯はやらなかったが、落ち着けるところで食事をしたかった。
 教室はもっぱら花園になっていて、私の机は他の誰かに使われていた。
 それをよく知っているので、空気を読んで教室では食べなかった。


4  用もないのに廊下をブラブラ

 食事を終えて時間が余ったり、教室に行ったらまだ私の机が使われてると、意味もなくブラブラして時間をつぶしていた。


5  トイレはできるだけ人がこないトイレを使う

 教室に近いトイレはなるべく使わなかった。
 いろんな人が入ってくるので、時間帯によってはたまに混雑する。
 ぞろぞろした空気は好まないので、人が少ないところを利用していた。


6  ペアになってくださいは地獄

 そういう時、まず目が合う人はいない。
 最終的に先生とペアになる。


7  当てられた時は心臓バクバク

 頼むから当てないでほしい。
 残念ながらうまくいかないので、授業は真剣に聞いていた。
 用意しておいて、簡潔に答えて終わらせる。これに限る。


8  グループディスカッションは基本聞き役

 適当に話を合わせる。
 学生時代はだいたいこれでやり過ごした。
 というか、そんなに振られなかった。


9  部活に入れば、ぼっちでもなんだかんだ話相手はできる

 友達かはさておき、部活に入れば何かしら交流せざるを得ないことはある。
 部活で親交が深まるので、学校でも話すようになったりする。
 まあ、私の場合は人に恵まれたからかもしれないが。


10  文化祭、体育祭は欠席したかった

 何かしら役割を命じられるので、なんて面倒なんだと思っていた。
 頼む! 簡単なヤツにしてくれ!
 願っていた。


11  休みはだいたい家

 予定が埋まっていることが少ない。
 だいたい部活。
 あっても1人でどこかに行く用事。


12  先生に話しかけるの緊張する

 どうしても先生に話しかけないといけないことがある。
 話すことを頭の中でリハーサルしてからいざ出陣。


スポーツデポ・ゴルフ5・アルペンの公式オンラインストア


社会人篇



1  同僚や上司とプライベートの会話を自ら話すことはない

 聞かれたら答えるけど、わざわざ自分から話すことはない。
 雑談、フリートークが苦手。


2  休みの日、店員としか会話してない

 ひどい時は1日中声を発してない日もある。


3  メールやラインなどの連絡はだいたい企業から

 公式からの連絡しかこない。


4  飲み会はなるべく参加したくないけど、空気読んで参加してしまう

 読まなくていい空気を読んでしまう。
 飲めるからってのもあるし、なんだかんだ酒を飲むのは好きだったからだろう。


5  あの時ああ言えばよかったとひとり反省会する

 これは学校篇と共通するかもしれない。
 相手に何かを伝える前にリハーサルするのだが、言った後であの言い方はよくなかったかもしれないとか、気に障ったこと言ったかもしれないと不安になってしまうことがある。
 ただ自分が不安になっているだけなので、聞くに聞けない。
 それに言った後ではどうしようもない気がすると諦め、今度から気をつけようとなる。
 

6  袋要りますか? 箸要りますか? などの決まり文句につい癖で「ハイ」と答えた時、やっぱ要らないですと断るのが面倒と思ってしまう

 あっても困らないのでもらっておく。


7  1人で食事するのにほとんど抵抗ない

 ほとんどのお店で外食できるようなる。
 1人で食事なんて当たり前。


8  恋愛など古(いにしえ)すぎてもはやわからん

 恋愛ってなんだっけ?
 基本情報が二次元。


9  基本、部屋が散らかっている

 キレイにするけど、時間が経ってくると散らかっている。


10  遊びに行かないのですぐお金が貯まる

 ぼっちなので基本的仕事と家の往復。
 気づけば、お金が溜まっている。


11  スマホゲームにハマりがち

 スマホゲームに熱中して、課金してしまう。
 ぼっちでお金が貯まらない人の半分はこれが原因(偏見)


12  時々、ふと友達ほしいとなる

 特に深夜。
 そういう時は寝るか、TikTok。

スポーツデポ・ゴルフ5・アルペンの公式オンラインストア



 どうだっただろうか。
 当てはまった人も、全然当てはまらなかった人もいるだろう。
 なぜなら、ほとんど私の経験則から編み出したものだからだ。

 私はこうだったという話があれば、コメントに残してもらって構わない。

 きっと「分かるわー」となる同士がいるだろう。

ブログランキング・にほんブログ村へ

 では、今日はこの辺にしよう。
 みなさん、おつかれさまです。
 みんな頑張った。
 ここはぼっち族の休憩所
 お話はまたの機会に。

※このコンテンツはプロモーションが含まれています。


 もう2ヶ月が経ってしまったのかと、時の流れの早さを感じる。
 実際は、時の流れの早さというよりは、2ヶ月も経ってしまったことにしみじみしてしまうのかもしれない。
 ブログを始めてまだ日が浅いものの、多少は読まれるようになってきた。
 まだ始めたばかりなのに、案件もいただけた。
 ありがたいが極まる日々である。

 サイトもかなり様変わりした。
 記事数はまだまだ足りないが、試行錯誤していく中で学びもあった。
 他にも学んでおいて損はないこともあるので、日々 研鑽けんさん していきたいと思う。

 ただ、他の方と自分のブログの違いにも気をつけたい。
 ブログは手軽にできるようになった時代だが、他の持ち味と自分のブログの持ち味は分けて考え、運営していきたいと思う。

 もし、ブログをやらなかったら、インスタを使うことはなかっただろう。
 普段から写真を撮ってこなかった私はインスタに縁がないと思っていた。
 しかし、今になってようやく始めたインスタ。
 陽キャ眩しいぜ、ってなってる。

 使いこなせてない感はいな めないが、少しずつ慣れていこうと思う。
 

 これからも楽しんでもらえるような記事を心がけていく所存である。



 もっとブログを読みたいなどのお考えの方がおりましたら、ツールをご紹介しているのでこちらの記事もおすすめしておく。

 



 今日はこれまで。
 みなさん、おつかれさまです。
 みんな頑張った。
 ここはぼっち族の休憩所。
 お話はまたの機会に。




人気ブログランキング
人気ブログランキング

※このコンテンツはプロモーションが含まれています。


 今年から生活が変わり、その調整に追われている。
 ま、たいがいがネットやスマホで済むので、基本家から出なくなったという変化だが。

 おかげでちょっと太ってきた。
 これは食事を減らさねばと思っているところである。
 学生時代から陰キャでインドアの私であったが、学生時代は運動部だった。




 ゆるゆる部活だったが、スポーツ自体はやるのも好きだったので真面目にやっていた。
 小学生の時は駅伝していたし、中学は卓球をやっていた。
 高校は陸上をしていた。

 大学からスポーツをやらなくなり、今じゃ中肉中背の普通男性だ。
 それでも学生時代にバリバリ運動をやっていたおかげで、痩せるのはそんなに難しくない。
 たぶん、筋肉量のストックがまだ残されているのかもしれない。

 すごい優秀な成績を残した、みたいなことはないが、あの時の経験は私の財産になっている
 スポーツ全般得意とは言えないが、教えてもらえれば平均くらいの動きはできると思う
 水泳は無理だけど……。
 いや、カナヅチじゃないけど、25メートルを泳ぎ切れた試しが片手で数えるほどしかなかった。
 
 今じゃスポーツのスの字の見る影もないが、動けるインドア派としてやっていこうと思う(;´∀`)




こちらも合わせてどうぞ。



 今日はこれまで。

 みなさん、おつかれさまです。

 ここはぼっち族の休憩所

 お話はまたの機会に。





ブログランキング・にほんブログ村へ

↑このページのトップヘ