※このコンテンツはプロモーションが含まれています。
3月ということで卒業シーズンになる。
卒業生のみなさま、おめでとうございます。
ひとり暮らしを始める方もさぞ多いと存じる。
ひとり暮らしを始めて、ようやく知ったこともあった。
そこで、今回はひとり暮らしに潜む危険や注意すべきことを挙げてみたい。
目次
みなさんの部屋はオートロックだろうか。
私の部屋もオートロックで、案外オートロックというところは少なくない。
ただし、オートロックには注意が必要だ。
ちょっとごみを出しにとか、そこの自販機で飲み物でも買ってこようかなとか、部屋着でちょっと出るだけと思って、そそそと出ようとしないで!
部屋を出る前に必ずカギを持ったか確認するのだ!
私はカギを持たずに出てしまい、閉め出されたことが何度もある。
その時は大家さんを呼び、部屋を開けてもらった。
もちろん、大家さんは来てくれるのだが、3回目くらいから「また、あなたですか……」みたいな顔をされた。
もう平謝りですよ。
本当に申し訳なくなり、時には隣人に頼んで中に入らせてもらい、ベランダを伝ってたまたま開いていた窓から自分の部屋に入ったこともあった。
よい子のみんなはマネしないでネ!
ひとり暮らしのみんな、大事なことだからもう一度言う。
部屋を出る時はどんな時でもカギを持っていくのだ!
続いてこちら👇
昨今、コメは高価になりつつある。
私はレンジdeチンするタイプをよく使っているが、炊飯器で炊くこともある。
みなさんはコメを買った時、どうしてるだろうか。
私はコメを保管する時、そのまま常温で保管していた。
するとどうだろうか。
コメの中に黒い物が点々とあるじゃないか!
しかも動いてる!?
そう!
常温で保管すると、コメに虫が湧くのだ。
冬ならまだ大丈夫かもしれないが、夏は間違いなく虫が湧く。
おぞましいコメをどうにか食べられるように丁寧に取り除いて食べましたとも。
それなりにお値段するので無駄にしたくなかった。
そんな状態にしたくなければ、コメは冷蔵庫に保管した方がいい。
タッパーなり、ジップロックなりに入れておけばOK!
みなさんもお気をつけあそばせ。
続いてこちら👇
これはひとり暮らしあるある。
突然ふらりと訪ねてくる人がいる。
いきなりドアを開けるのではなく、カメラ付きインターホンがあるならそちらで確認・対応。
なければ、チェーンロックをかけたままドアを開けるが吉。
セールスはありがち。
基本、お断りでいいだろう。
本当に自分に必要なサービスだけを受けよう。
めったにあることじゃないが、変なこともあるので注意。
21時すぎたころにインターホンが鳴らされたと思って、ドアスコープを覗いたら誰もいないってことが1回だけあった。
訪問者が来ても、すぐにドアを開けないことだ。
続いてこちら👇
これは知っておられる方もいるだろう。
賃貸住宅では床や壁にキズを作ってしまったりすると、退去時に修繕費を請求されることがある。
これは部屋を借りる際にもらう賃貸契約書に記載されているはず。
生活していればキズができてしまうことも避けられない。
家具を置くことでできる床のへこみなど、経年劣化や通常損耗は大家さんの負担になることが多い。
しかし、コーヒーをこぼしてできたシミやキャスター付きの椅子でフローリングを傷つけたキズは、費用を請求される場合も。
なるべく床にキズをつけないためにも、カーペットを敷いてほしい。
もし、キズができても自分で修繕しないでほしい。
修繕キットが売っているが、素人がやっても下手な修繕になるだけだ。
管理会社や大家さんに相談した方がいいだろう。
入居前にあるキズは写真を撮っておいて、管理会社に報告しておくなりしておけば、後で請求されることはないだろう。
注意事項をここでもう一度。
床には必ずカーペットを敷くこと。
部屋は清潔に保つように心がけよう。
そうすれば、引っ越し費用を節約できる!
今回は以上となる。
ひとり暮らしは不安になることもあるだろうが、慣れればなんてことはない。
知らないことはネットにゴロゴロ転がっている。
ただし、ネットは玉石混交だ。
しかるべきところに正確な情報を求めよう。
このブログしかり。
一番確実なのは、様々なところで確認すること。
ひとつの情報源に頼らないことだ。
ぜひ、このブログを活用し、よきひとり暮らし生活をお過ごしいただきたい。
ここまで読んでいただきありがとう。
ブログ評価はこちら👇

クリックしていただけると、このブログが多くの人に届くようになります。
※ブログ村に設置しているこのブログアカウントページに飛びますのでご留意ください。


今日もお疲れ様!
ここはぼっち族の休憩所。
またのご訪問をお待ちしている。
3月ということで卒業シーズンになる。
卒業生のみなさま、おめでとうございます。
ひとり暮らしを始める方もさぞ多いと存じる。
ひとり暮らしを始めて、ようやく知ったこともあった。
そこで、今回はひとり暮らしに潜む危険や注意すべきことを挙げてみたい。
目次
オートロックの罠
みなさんの部屋はオートロックだろうか。
私の部屋もオートロックで、案外オートロックというところは少なくない。
ただし、オートロックには注意が必要だ。
ちょっとごみを出しにとか、そこの自販機で飲み物でも買ってこようかなとか、部屋着でちょっと出るだけと思って、そそそと出ようとしないで!
部屋を出る前に必ずカギを持ったか確認するのだ!
私はカギを持たずに出てしまい、閉め出されたことが何度もある。
その時は大家さんを呼び、部屋を開けてもらった。
もちろん、大家さんは来てくれるのだが、3回目くらいから「また、あなたですか……」みたいな顔をされた。
もう平謝りですよ。
本当に申し訳なくなり、時には隣人に頼んで中に入らせてもらい、ベランダを伝ってたまたま開いていた窓から自分の部屋に入ったこともあった。
よい子のみんなはマネしないでネ!
ひとり暮らしのみんな、大事なことだからもう一度言う。
部屋を出る時はどんな時でもカギを持っていくのだ!
続いてこちら👇
コメは冷蔵庫に保管するのだ
昨今、コメは高価になりつつある。
私はレンジdeチンするタイプをよく使っているが、炊飯器で炊くこともある。
みなさんはコメを買った時、どうしてるだろうか。
私はコメを保管する時、そのまま常温で保管していた。
するとどうだろうか。
コメの中に黒い物が点々とあるじゃないか!
しかも動いてる!?
そう!
常温で保管すると、コメに虫が湧くのだ。
冬ならまだ大丈夫かもしれないが、夏は間違いなく虫が湧く。
おぞましいコメをどうにか食べられるように丁寧に取り除いて食べましたとも。
それなりにお値段するので無駄にしたくなかった。
そんな状態にしたくなければ、コメは冷蔵庫に保管した方がいい。
タッパーなり、ジップロックなりに入れておけばOK!
みなさんもお気をつけあそばせ。
続いてこちら👇
よくわからない人が訪問してくる!
これはひとり暮らしあるある。
突然ふらりと訪ねてくる人がいる。
いきなりドアを開けるのではなく、カメラ付きインターホンがあるならそちらで確認・対応。
なければ、チェーンロックをかけたままドアを開けるが吉。
セールスはありがち。
基本、お断りでいいだろう。
本当に自分に必要なサービスだけを受けよう。
めったにあることじゃないが、変なこともあるので注意。
21時すぎたころにインターホンが鳴らされたと思って、ドアスコープを覗いたら誰もいないってことが1回だけあった。
訪問者が来ても、すぐにドアを開けないことだ。
続いてこちら👇
壁や床をキズつけないようにしよう
これは知っておられる方もいるだろう。
賃貸住宅では床や壁にキズを作ってしまったりすると、退去時に修繕費を請求されることがある。
これは部屋を借りる際にもらう賃貸契約書に記載されているはず。
生活していればキズができてしまうことも避けられない。
家具を置くことでできる床のへこみなど、経年劣化や通常損耗は大家さんの負担になることが多い。
しかし、コーヒーをこぼしてできたシミやキャスター付きの椅子でフローリングを傷つけたキズは、費用を請求される場合も。
なるべく床にキズをつけないためにも、カーペットを敷いてほしい。
もし、キズができても自分で修繕しないでほしい。
修繕キットが売っているが、素人がやっても下手な修繕になるだけだ。
管理会社や大家さんに相談した方がいいだろう。
入居前にあるキズは写真を撮っておいて、管理会社に報告しておくなりしておけば、後で請求されることはないだろう。
注意事項をここでもう一度。
床には必ずカーペットを敷くこと。
部屋は清潔に保つように心がけよう。
そうすれば、引っ越し費用を節約できる!
今回は以上となる。
ひとり暮らしは不安になることもあるだろうが、慣れればなんてことはない。
知らないことはネットにゴロゴロ転がっている。
ただし、ネットは玉石混交だ。
しかるべきところに正確な情報を求めよう。
このブログしかり。
一番確実なのは、様々なところで確認すること。
ひとつの情報源に頼らないことだ。
ぜひ、このブログを活用し、よきひとり暮らし生活をお過ごしいただきたい。
ここまで読んでいただきありがとう。
ブログ評価はこちら👇

クリックしていただけると、このブログが多くの人に届くようになります。
※ブログ村に設置しているこのブログアカウントページに飛びますのでご留意ください。

今日もお疲れ様!
ここはぼっち族の休憩所。
またのご訪問をお待ちしている。