ぼっち族の休憩所

ぼっち族の休憩所へようこそ🐐 ぼっち、おひとりさま、一人暮らし。何かと大変な世の中。ぼっちもどんどん増えていく模様⭐ 将来、漠然と不安なそこのあなた。ここで生活の情報や心の持ちようを共有しませんか? ここはおひとりさまの孤立感を和らげられるよう情報をお届けしています🐳 ※本ブログはプロモーションが含まれています。

2024年12月

※このコンテンツはプロモーションが含まれています。








2025年(令和7年)はヘビ年らしい。


ヘビと言えば、好き嫌いが分かれる。


どちらかと言えば、嫌いが多いかな。


そんなヘビだが、よくロゴに使われている。


ヘビの毒を調べ、薬を作ることが盛んに行われてきた経緯とヘビが脱皮を繰り返す生態から『死と再生』の象徴として、よくロゴに使われるらしい。


ヘビを踏みそうになったことがあるぼっちの私は、今年も無事生きてこられた。


病気もなく、健康に過ごせた1年だった。


インフルやコロナ、マイコプラズマ肺炎、手足口病、リンゴ症。


あと肺NTM症?


肺非結核性抗酸菌症はいひけっかくせいこうさんきんしょうというらしい。



肺NTM症・・・・・・進行性の慢性疾患で、高齢者や免疫力低下した方に多い。普段から広く分布している抗酸菌の一種で、土壌、湿気の多い場所(加湿器、シャワー)などに存在する。症状は長引く咳とたん、血たん、息切れなど。





もう何がどれくらい流行ってるのか分からないが、まだ私も安心できない。


ブログ振り返り




今年始めたブログも1年になる。


始めたブログは雑記ブログ


雑記ブログで稼ごうとするなんて時代遅れと言われそうだが、私がなぜ雑記ブログを選んだかと言うと、


特化ブログは続きそうになかったから


ライバル多すぎるし、企業がやってるブログと競争したくなかったから


競争ではなく、スローライフがしたかったから


自分のぼっち特性をかしたブログをしたかったから


が主な理由だ。


それは良いとしても、ブログを始めるならWord Press一択がマストとよく聞く文言に私は従わなかった。


当然、そちらの方が稼げるとは思うが、Word Pressを選んだからにはサーバー代やドメイン代の費用がいる。


雑記ブログを選択する以上、毎月のサーバー代を稼げるようになる保証はなかった。


これが2年、3年と続くならじり貧になるのは目に見えている。


そうなるくらいならコストがかからず続けやすい方法でブログを運営したかった。


何事も続けなければ成果は出にくい。


成果に性急せいきゅうさを求めるならブログは悪手だろう。


それは心得ていたので、気構えせず自分のできる範囲で続けてこられた。


時々、たくさん見てくれる方々に恵まれることもあるので、頭の下がる思いである。


今回の記事のようにのほほんとした日記のような記事やぼっち、おひとりさま、ソロ活に役立つ情報を発信していく所存だ。


もしよければ、こんなブログをやっているヤツがいたなと記憶に留めておいてほしい。


そして、「どう、やってる?」てな感じで遊びに来てほしい。


来年もぼっちやおひとりさまの助けになるブログをやっていくのでよろしく👍



ベルーナグルメ


年末、どう過ごす?




さ、年末はどうやって過ごそうか。



私は家にこもろうかとも思ったが、ちょっと遊びに行ってもいい。



決して旅行に行こうと思っているわけではない。



前々から行ってみたかったところがあるので、この長い休日を機に行ってみようと思う。


その時のことは報告する。


以前にも訪れたことはあるが、そこは違うチェーン店の違う店舗だった。


もう何年ぶりになるやら。


後はお酒も飲みたいな。


たいして量は飲めないけど、久しぶりに飲みたい。


私はつまみがないと飲む気がせてしまうタイプなので、つまみの厳選は重要だったりする。



ただ、出費がかさむので控えめに買っていこうと思う。



みなさんはどうお過ごしになるだろうか。



よい年末年始をお過ごしいただきたい。


人気ブログランキング
人気ブログランキング
 では、今日はこれまで。
 みなさん、おつかれさまです。
 みんな頑張った。
 ここはぼっち族の休憩所
 お話はまた来年!

※このコンテンツはプロモーションが含まれています。


ぼっちのみなさん、こんちくわ。


今日はぼっちなら必ずと言っていいほど遭遇するシチュエーションをご用意。


ぼっちじゃなくても、誰しもあるごく当たり前の日常の光景。


それが雑談


ふとした時に訪れる雑談タイム。


親しい人ならまだいいが、それほど親しくない人と一緒にいることもある。


そういう時、雑談になることもあるだろう。


気がつけば、自分は他の人たちの会話をただ聞いているだけ。


一緒の空間にいるのに完全に蚊帳かやの外状態。


別にそれでもいい。


気にしないという人もいるだろう。


私もそうだ。


でも、やっぱりぼっちは嫌だ。


無言の空間が気まずい。


そういう人もいると思う。


蚊帳かやの外状態でも気にしなくなってしまった私が思う、ぼっちがやってしまっている会話が続かないダメダメパターンをご紹介。


まず1つ目


相槌あいづちしかしない


何か振られても「そうですね」とか、オウム返しをしたりとか。


相手が聞くことに対し、Yes or No でしか返さず、素っ気ない。


これでは会話は広がらない。


質問されたら、「私はこうです。○○さんは?」といった風に返せば、話が広がるかも……。


私はこれすらしてないので、会話が続かない。



2つ目。


相手の冗談に対し、微笑むだけ


冗談をよく言う人がちょいちょいいるが、それに微笑むことしかできない。


ツッコめないのだ。


芸人さんみたいにツッコめとか、大げさにリアクションしろとかではなく、何かしら言語化した返しをした方が会話は弾む。


よく雑談をしている人はそんなキャッチボールをしている。




何かの話題について会話をしている時、そこからもっと深堀りできる余白があるはずだ。


だが、私のような会話下手のぼっちは深く言及しない。


例えば、「休みの日は何をしてるの?」と聞かれたとする。


私「ブログ書いてる」


相手「へぇ。ブログ書いてるんだ。どんなの書いてるの?」


私「ぼっちの情報ブログみたいな」


相手「すごいね。人気ブロガーなの?」


私「いや、そこまでじゃないな」


相手「そっか。どっか遊びに行ったりしないの?」


私「しないなぁ」


相手「俺、休みの日にパチンコ行くんだけど、今日全然ダメだわと思って席離れて、今日はもうやめるかと思って1服して帰ろうと思ったら、帰り際に俺がいた席におばちゃんがいてさ。めっちゃ玉出しまくってて、嘘だろってなったわ」


私「ああ、まあそういう時もあるよね」


相手「うん……そうなんだよ」


会話終了。








ここで、「週に何回行ってるの?」とか、「競馬もやるの?」とか。


広げようはいくらでもある。


私はそういうことを怠ってきたために蚊帳の外状態を味わっている。


もし、ぼっちになりたくなければ、リアクションはいいとして、素っ気ない返しだけで終わらないように心掛けた方がいいかもしれない。


学生時代もそういう感じで過ごしてきた。


それもあって、ぼっちであることもあった。


だが、私の場合は部活に入っていたり、陽キャの友達がいたのでそこまでぼっちというわけでもなかった。


私は友人に恵まれたのでそこまでぼっちではなかったが、彼女がいた試しがないし、モテもしなかった。


友達が少なくてもよかったし、彼女がいなくても平気だったからいいが。


ぼっちに進んでなる人は今でも少数派だろう。


私の場合は人と会話をする中で相手の機嫌を損ねるような発言を言ったりしないか気にしてしまうので、逆にストレスになっていることもある


それが嫌で、親しい人以外とはあんまり会話ができない。


仲良くなればそれなりに話すけど、仲良くなるまでが大変。


また、友人関係でも変なことになったりすることもあるので、その経験もあって人付き合いがめんどくさくなった。


その件についてはおいおい話すとする。


では、ぼっちのみなさん、ぼっちじゃない人も。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 今日もお疲れ山です。
 ここはぼっち族の休憩所
 お話はまたの機会に。

※このコンテンツはプロモーションが含まれています。


2025年がもうすぐやってくる


今年は個人的にもいろいろと変化があった年だった。


ブログを始めたのも今年からだった。


ぼっちな私の日々の生活やぼっちの生態、ぼっちの生活に必要そうなサービスや商品を紹介してきた。


また、ブログでも収入が得られたらと思い、アドセンスに申し込んだ。







不安を押し殺して新しい生活を始め、少しずつ生計を立てられるようにやってきた。


まだまだ安心できる状況じゃないが、へこたれず継続していけるよう尽力している。


ブログを続けるのは簡単じゃないと聞くが、どうにか1年やってこれた。


ブログを続けていくのは大変だと聞く。


2年目でやめてしまう人が多いそうだ。


これは私も例外ではないだろう。


まだ成果を出せていないが、今のところやめる予定はない。


改善できるところは改善していき、無理せず継続できることを優先しようと思う。


それと、禁煙も順調に続けている。


ブログを始めた同時期に禁煙を開始した。


禁煙とブログ、1周年記念だ。


まあ、だからと言って何か特別なものは用意していないのだが……。






他の方々に比べたら読者は少ないかもしれないが、ちょくちょく読んでくれているのは確認している。


こんなペーペーのブログに来ていただき、感謝しかない


ぼっちに関する良いニュースも悪いニュースも聞こえてくる。


世知辛い世の中だが、ぼっちでも生きていける方法を模索しながらブログを書いていく。


にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


 では、今日はこれまで。
 みなさん、おつかれさまです。
 みんな頑張った。
 ここはぼっち族の休憩所
 お話はまたの機会に。

※このコンテンツはプロモーションが含まれています。






去年まで私はヘビースモーカーだった。
20本というと、だいたい1箱になる。
仕事のストレスで吸うようになったのがきっかけだった。

休みの大半を寝て過ごし、また出勤する日常を送っていた。
そういう生活しているうちに煙草の本数が増え、気づいたら1日20本くらい吸っていた。

こんな不健康な日常を送っていたにもかかわらず、健康診断ではオールAだった。
一番ヤバかった診断結果をしいて挙げるとするなら、血尿があった時くらいか。
それでも、まだ心配はないという結果だったので大事には至っていない。
若さもあったので、どうにかなっていた可能性もある。


煙草を吸わなくなった理由として、もちろん値上げがあった。
吸っている間も値上げはあって、いつかやめようと思いながらもそこまで真剣ではなかった。

私にとって煙草は、精神安定剤になっていた節があった。
だから、やめられたらやめようくらいの気持ちだった。

ストレス発散のためでもあったが、朝弱い私が煙草を吸うようになって、ちゃんと起きられている気がした。たぶん、そう思い込んでいただけだろう。煙草をやめない口実を探しては、吸っていたんだと思う。
実際、何度か遅刻もしていたし。
かと言って、煙草をやめた今も朝は弱いんだけど。

ストレスフルから解放された現在、また性懲りもなく禁煙をしている。
不経済だったし、健康にも悪いし……。
心臓が少し痛くなることもあったので、さすがに吸い過ぎてるかなと不安になる日もあった。
でも、やめられなかった。

何度かやめようとして、2ヶ月くらいしかもたなかった。
今は最高記録を更新中だ。

4ヶ月目に入った。
ちなみに病院には通っていない。
禁煙をサポートしてくれるところもあるらしいが、通院費を節約したいので自力で続けている。
今のところ順調だ。吸いたい気分にもなる感覚は少なく、小さい。煙草のことを考える時間も相当減った。

こうして書いている今も、吸いたくならない。
ある種、ルーティーンになっていたのかもしれない。
ストレス発散するなら煙草という先入観、あるいは刷り込みがあったんだと思う。
だが、この感覚はまたぶり返す可能性もある。

一度刻まれた感覚は簡単に消えない。だからこそ、禁煙外来があるのだろうし。
もっと前に禁煙をしていた時は、吸いたい気分を我慢している気持ちが大きかった。
煙草はどこにでも売っているからよく目にしている。やはりちょっと揺れるが、金額を見てためらってしまうようになった。

どんどん自分の中から煙草の感覚が消えていく気がする。このまま消えてくれたらいいが、時間はかかるだろうな。めげずに禁煙を継続していきたい。







 今日はこれまで。
 みなさん、おつかれさまです。
 みんな頑張った。
 ここはぼっち族の休憩所
 お話はまたの機会に。




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

※このコンテンツはプロモーションが含まれています。


12月はイベントづくし。


聖なる夜に年越し。


これらのイベントがありながらぼっちの私は一切れのケーキやチキン、餅を食べるか。


食べてばかりだ……。


出かける予定は?


え、こんなに寒いのに出かけるの?


実は人生で初詣に一度も行ったことない。


赤ちゃんの頃は覚えてないのでノーカンで。


クリスマスも家でまったりするのが恒例になっている。


今年もそうなる予定。


みなさんはどうだろうか。


年末になれば少し長い休みがあるので旅行に出かける人もいるだろう。


格安航空券・飛行機の予約はスカイチケット




スカイチケットは航空券だけでなく、新幹線、ホテルの予約も可能なサイトだ。


旅の準備にご活用いただきたい。









こちらの記事でも詳しく紹介している。




★――――★





私のような冬のイベントでは食べるくらいしかしない人にはお取り寄せできるところがいい。


おせち、冬ギフトなど、年末年始やクリスマスの食事の用意をラクに済ませたい方には
ベルーナグルメ


ベルーナグルメ





様々な商品をお取り寄せできるので詳しくはサイトに飛んでいただきたい。










こちらでもベルーナグルメをご紹介しているのでよければご覧ください。




★――――★





また、普段とは違う特別な食事をしたい方はこちらをご紹介。





冷凍ピザ専門店の『ピザ プティギャルソン』


全国の百貨店で多数出展中で、これまで累計100万枚のピザを提供するほどの人気ぶり!


冷凍ピザだから賞味期限は3ヶ月ほど。


ストックできて、いつでも食べられるようにできる。


さらに簡単に調理できて、いつでも出来立てが食べられる。


パーティーや自分のご褒美、お酒のつまみに最適!









調理法やお値段、送料はサイトにくわしく載っている。


ぜひ、おいしいピザを食そう。



ちなみに私は今年もチキンとラーメンでまったり過ごそうと思っている。


みなさんも今年の疲れをやしてほしい。


人気ブログランキング
人気ブログランキング


 では、今日はこれまで。
 みなさん、おつかれさまです。
 みんな頑張った。
 ここはぼっち族の休憩所
 お話はまたの機会に。

↑このページのトップヘ