ぼっち族の休憩所

ぼっち族の休憩所へようこそ🐐 ぼっち、おひとりさま、一人暮らし。何かと大変な世の中。ぼっちもどんどん増えていく模様⭐ 将来、漠然と不安なそこのあなた。ここで生活の情報や心の持ちようを共有しませんか? ここはおひとりさまの孤立感を和らげられるよう情報をお届けしています🐳 ※本ブログはプロモーションが含まれています。

2024年09月

※このコンテンツはプロモーションが含まれています。









「歳は取りたくないものだ」


そんな小言を聞き流していた頃があった。


まだ年齢を気にする歳じゃないかもしれないが、やはり10代や20代の頃の自分を知っていると、差を意識してしまうものらしい。


私はファッションなど気にしない性質たちだが、なるべく若くありたいとは思っている。


いろいろ意識して、健康を保てるようにはしている。


しかし、10代や20代の頃と同じことはできないようだ。


習慣や考え方が変わったせいもあるだろうが、20代ではやっていたけど、30代でやらなくなったことがあると、振り返ってみて思うようになった。


今回はそれらを書き出してみる。



マックで買う物




20代では普通にバーガーを買っていたが、30代ではドリンクしか頼まなくなった。


これは私のイメージだが、マックのフードは基本カロリー多めと認識している。


20代では普通に食えたけど、30代では1つバーガーを平らげただけでもお腹いっぱいになる。


運動量が段違いに減ったせいもあると思うが、栄養を考えた健康志向を意識するようになったからだろう。


今じゃ、マックに通うのもたまにくらいの頻度だ。


ちなみに、夏はマックシェイク、冬はコーヒーを頼んでいる。



【ドメイン取得したいなら<お名前.com>へGO!】



お酒・たばこ




20代になってお酒を飲める喜びを知り、定期的にお酒を飲んでいた。


でも、20代後半になってお酒を飲める量が減り、たまにしか飲まなくなった。


たばこは前々からやめようと思っていたが、最近ようやく禁煙するようになった。


ストレスで吸うようになったが、そろそろ健康のために吸うのをやめようと考えていた。



何度か断念したけど、今回は最高記録を更新している。









オール(寝ないで次の日を迎える)すること




学生だった頃や20代前半は普通にあった。


余裕じゃなかったけど、いけた。


30前後になってからはきつくなってきて、なるべくやらないようになった。


睡眠時間が足りなくても、せめて3時間くらいは寝るようになった。



誰かに怒りをぶつけること




人間なんだから怒りを感じるのは当然だと思う。


10代は特に怒りっぽかった気がする。


20代後半に近づくにつれ、怒りを感じることに疲れた。


そしたら、怒りを感じることそのものに疑問を抱くようになった。


これは本当に怒ることなのか?


考えてみると、そんなに怒らなくてもいいことだったり、怒ってもなんのえきもない、なんてことがある。


そういう物の考え方になった、というのもあるが、実際は怒ることにエネルギーを使うのが疲れるから嫌なだけだったりする。


異常に疲れ、益もないとなったら怒る気も失せる。


怒りを感じたら怒るのではなく、離れるがいいと気づいた。


アンガーマネージメントで5秒深呼吸という話を風のウワサで聞いたことがあるが、たぶん曲解きょっかいか勘違いが入っていると予想している。


離れられないなら、のらりくらりかわせるスキルを持ってる人を参考にした方がいい。


私はとりあえず謝って、こちらの意思を伝えるだけに留めるくらいしかできない。


余計なことを言うと、火に油を注ぐことになりかねないので。


みなさんも年齢を重ねてやらなくなったことがあるのではないだろうか。


意識的・無意識かかわらず、やらなくなったことによって生活の質が上がることもあると思う。


もし、そういうことがあったらコメントして、みなさんと共有してみてください。


ブログランキング・にほんブログ村へ



こんな記事も書いています。よろしければご覧ください。













 では、今日はこれまで。
 みなさん、おつかれさまです。
 みんな頑張った。
 ここはぼっち族の休憩所
 お話はまたの機会に。






ちまたにあふれる性格診断。


聞き馴染みのある血液型による性格類型診断


少しマニアックなのでいくと、軽く握られた手の上に「顎をせてください」と言われた際に取る行動によって診断するSM診断、手相診断などなど。


なんとなく説得力のありそうなものから、うさんくさそうなもの、根拠は薄そうなものの、楽しめそうなものまで。


自分を知る診断系の話は何年も残り続けている。


どれだけ科学や文明が発展しても、自分を知りたいと欲求はついえないということだろう。


今回は、最近よく見かけるMBTI診断をやってみた。


※こちらは公式のMBTIとはなんら関係はありません。

※より正確な情報をお求めの際は、一般社団法人、日本MBTI協会のホームぺージをご覧ください。


MBTI診断とは





MBTI診断とは、ユングのタイプ論をもとにして、心の機能と態度の側面から16の性格タイプに分類し、それぞれの強み、特徴、課題を知り、人との違いを認識して、個人の成長と人間関係づくりに役立てることを主な目的として作られた性格検査。


ユング(故)は、スイスの心理学者で、「集合的無意識」などで知られる分析心理学に貢献した人物。また、ユングはタイプ論という、性格類型理論を提唱ていしょうしている。


MBTI診断は、ネットでも受けられるようだ。


いくつかの質問に答えるだけで、自分がどんなタイプかを教えてくれる。


無料診断を提供しているものをいくつかやってみたが、私はINTP-A、研究者、学者タイプらしい。


ただ、ちまたで流行っているMBTI診断だが、実際には正しくない可能性がある。



ネット上で診断できるMBTIは、正確じゃない可能性が高い




MBTIの歴史は古く、MBTIが開発されたのは1962年。アメリカの親子によって研究開発された自己理解ツール。


この検査は昔からあり、そもそもタイプで分けることを目的にしていない。


一般社団法人日本MBTI協会によると、


回答した個人一人ひとりが、自分の心を理解するための座標軸として用いることを最大の目的にしています。


日本MBTI協会は、ネット上で散見されるMBTIを称する診断があることを知っているが似て非なるものであると、ホームページで見解を示している。


そうなると、INTP-Aというタイプすら怪しく見えてくる。


また、診断結果に著名人の名前が出てくることがあるが、実際には診断していないのにもかかわらず、そのタイプであるかのように本人の許可を得ずに載せている可能性がある。


さらに、このMBTI検査は、ネットで質問に答えればわかるようなものではない。


資格を持った人物が必ず対面で行うことが倫理規定で定められている。


つまり、私たちが普段見聞きしているMBTI診断は、まったく当てにならない可能性がある。


MBTIは、自身の軸を知るためのものであり、心の成熟と異なる人間との許容度を高めるメソッドであるそうだ


検査によって得られた結果ではなく、検査をしていくうえで自己を理解するという過程に重きを置いている。


様々な診断ツールは類型化されがちだが、類型化のデメリットは決めつけられてしまう点にある。


先ほど挙げた血液型診断で、よく聞いたことがあると思う。


私はB型ですと言うと、周囲からよくない反応をもらった経験をした方がいるんじゃないだろうか?


コミュニティ内で決めつけられたことで、過剰な心理的ストレスを抱える場合もあるそうだ。


しかし、血液型診断は科学的根拠がなく、当てはまらないこともしばしば。


いたずらに改変、編集されて、流行ったものであることが知られてしまった。


これにより、タイプに当てはめて人を判断する思考が強くなり、非難する道具に変わってしまう。


タイプ論は早見表のようにわかりやすいが、色眼鏡でその人を判断してしまう危うさがある。


それは個人を理解するうえで障壁になり、かえって人間関係を悪化に導く。



性格検査で重要なのは・・・





今後も様々な性格診断や性格検査が出てくると思うが、そうしたツールで一番大事なのは、

自身のタイプを当てはめることではなく、設定された性格タイプと自分の心との差異、違和感に目を向けることであったり、

自身と同じ性格傾向を持つ者の行動と意図、または、無意識下にある本音など、多角的に分析してみることが重要ではないかと思われる。



そうすることで、言語化できなかった自分の心が可視化され、自分を知ることができるのではないだろうか?


もし、見えていなかった自分を知れば、今まで思い悩んできたことが解決し、新たな人生の道しるべになるやもしれない。


タイプ論はメディアでよく持てはやされるが、実際には根拠のないものがほとんど。


実際に個人を深く知ろうと思えば、時間と手間がかかるもの。


もし性格診断なるものが出てきた時は、単なる娯楽として認識した方が惑わされなくていいと思う。


ただ、自分を知ろうとする心は、大切にしていい


向上心を持って、前に進んでいこう。




自己理解に役立つ話をしている記事はこちらになります。



















ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


 では、今日はこれまで。
 みなさん、おつかれさまです。
 みんな頑張った。
 ここはぼっち族の休憩所
 お話はまたの機会に。

↑このページのトップヘ