ぼっち族の休憩所

ぼっち族の休憩所へようこそ🐐 ぼっち、おひとりさま、一人暮らし。何かと大変な世の中。ぼっちもどんどん増えていく模様⭐ 将来、漠然と不安なそこのあなた。ここで生活の情報や心の持ちようを共有しませんか? ここはおひとりさまの孤立感を和らげられるよう情報をお届けしています🐳 ※本ブログはプロモーションが含まれています。

※このコンテンツはプロモーションが含まれています。

※こちらの記事は心身の不調を必ず改善する保証はありません。それを踏まえたうえでお読みください。



今やデジタル機器に囲まれて生活するのが当たり前になった。

スマホがなかった時代は基本的に雑誌か週刊誌、新聞、テレビが主な情報収集源だった。

一応、パソコンもありはしたが、利用者はごく一部だった。

おかげで様々な情報にアクセスしやすくなり、更にはChat-GPTなどの生成AIの発展により、ますます便利になっている。

これから間違いなくデジタルの活用は進んでいき、誰にとってもデジタル製品は欠かせないものになるだろう。

まさに現在進行形でデジタル社会と呼ぶにふさわしく、未来でも進んだデジタル社会が待ち受けているが、その未来に行く前に懸念すべき情報がある。


スマホの使用時間が長ければ長いほど、偏差値が低くなる。


いやいや。

頭の良い人でもスマホ使ってるし、関係ないでしょ。

と思ってしまう人がいるかもしれない。

だが、ここでは使ってるかどうかではなく、使用時間が長いか短いかである。

これを偶然と片付けることもできるかもしれない。

ただスマホ使用に関する研究は進んでいる。



スウェーデンでは約20年の間に睡眠障害の若者が11倍に増加。

ある病院の『もの忘れ外来』には、基本的に高齢者が多いが、最近は30代から50代の人が来るようになったそう。

原因はスマホらしい。

長時間のデジタル機器の使用により、脳がいちじるしい疲労を感じている状態になる。

すると、認知症のような症状が出るそうだ。

これ、嘘みたいな話に聞こえるかもしれない。

残念ながら現実に起こっていることだ。

こんな話を聞いたことがないだろうか。



SNSの利用をやめたところ、メンタルヘルスが大きく改善した。

うつ病が改善した。

不安が和らいだ。

そういった声があるようだ。


なぜスマホの利用時間を減らすと、心身の健康にいいのか?

詳しく見ていこう。



①情報量の多さ


先ほど脳の疲労と表現した。

この疲労とはスマホを長時間使用することで起こる。

私たちはいつでも多くの情報を日々摂取している。

しかし、情報を摂取しすぎるがあまり、脳がずっとフル稼働中になってしまうのだ。

休まる暇がなく、脳の特に前頭葉に疲労がたまる。

すると、もの忘れが多くなり、学力も落ちてしまう。

また、前頭葉は感情をコントロールする機能を備えている。

ここが疲労していると、イライラしやすくなり、精神衛生上よくないのだ。

もし、成績を上げたい。

増えてきたケアレスミスを減らしたい。

ストレスを減らしたい。

と思っている方は、スマホを使う時間を減らした方がいいだろう。


②必要以上に感情を煽る情報


メディア全般に言えることであるが、情報は様々な人が関心を寄せるものに集中する。

それがすぐに必要な情報なら仕方ないが、私たちが見聞きする情報の中には特定の感情をあおるものがある。

例えば、怒り。

人々が嫌悪するであろう情報をたびたび見かけるだろう。

事実または虚偽にかかわらず、怒りを感じさせるような言葉を選んで伝えようとしている媒体をよくみかける。

なぜそうしているのかはみなさんもお察しの通り、PV数またはインプレッションと呼ばれたりするが、閲覧数を稼ぐために特定の感情を煽るよう仕向けているから。

こうして怒りを感じる事柄に触れ続けることで、精神が疲弊していく。

なので、ストレスを感じたり、孤独を感じたりしやすい。

情報と常につながるのはいいことのように思えるかもしれないが、実際は毒を摂取しているみたいなものでもある。


これらの症状、心当たりある方はデジタルデトックスを試してみるのもいいかもしれない。


病院に行って、診察代を払う必要はない。






やることは決まっている。


スマホを使わない予定を組み込むこと。


例えば、ジョギング、本(紙)を読む、ラウンドワンなどのレジャー複合施設に行く、など非デジタルな時間を作ること。

今回は主にスマホを例に挙げたが、ゲームやテレビも同じ。

2020年、香川県がゲーム禁止条例なるものを施行した。

当時、賛否はあったものの、ゲームによる学力の低下を招くとして実施された。

法律の実効性には疑問が残るものの、ゲームの長時間利用は問題になりえる。

ゲームはさまざまなイベントが毎週のように実施され、ユーザー間同士のコミュニケーションが活発化している。

ゲームを開発している側からしたら、ユーザーに長く利用してもらえるよう工夫をしているため、なかなか終わり時がわからない! みたいな状態になりがち。

確かにゲームはハマったら面白くてやりこみたくなるが、ずっとゲームしてる時間はある種、現実逃避しているようなもの。

息抜き程度にして、抱えている課題に取り組むことを優先した方がゲームも遊びも楽しめるだろう。




デジタルは私たちの生活を便利してくれる必要不可欠なものだが、使いすぎは私たちの健康と能力を阻害する一長一短の代物であると、これを覚えていただければ今回の話はおおよそ理解したも同然だ。


ネットでブログをしている私が言うのも矛盾している気がするが、実際そういった報告例が相次いでいたので、これはみなさんとシェアすべき話だと思い、記事にした。


少し余談になるが、このデジタルデトックスを意識したアプリもあるそうだ。

デジタルデトックスと検索すると、それっぽいアプリが。

ただ、デジタルデトックスしようとしているのに、デジタルに頼っているというのもこれまた矛盾している気がする。

ゼロ百で考えるのも現実的ではないと思うが、ちょっと気になったので補足してみた。




一番いいのは自身の生活に合わせてデジタルデトックスを行うこと。



生活するうえでデジタルは使わないわけにはいかないが、必要なものだけをデジタルにして、デジタルじゃなくてもいいものは自身の健康と能力を落とさないためにアナログにすることを検討してみるのもいいかもしれない。


人気ブログランキング
人気ブログランキング


では今日はここまで。
今日もお疲れ様!
ここはぼっち族の休憩所
またのご訪問をお待ちしている。

※このコンテンツはプロモーションが含まれています。


新生活を始めた方々も多い季節。


おやおや。


もうあなたもぼっちですか?


それとも友達はできましたか?


友達ができた方はおめでとうございます。


ぼっちさんはまだ焦らなくてもいいでしょう。


新生活は始まったばかりですから。


かくいう私も、基本ぼっちではあったけど、少ないながらも大学で友人ができたのは5月が過ぎてからでした。


友達の作り方を教えてほしいですって?


そういうのは陽キャに聞いてもらえると助かります。


陰キャの私に教えられる友達を作れる方法があるとすれば、とりあえず部活かサークルに入りましょう。


それだけです。


社会人の方はネットで何かのグループに入ってみる、とか?


私もわからない……。


趣味のグループでも、なんでもいいので、何かの集まりに参加してみるのもいいんじゃないでしょうか。


私はそういうグループに入ってみても、幽霊になっちゃうんですけど。


私は友人づくりに関しては努力しないできたので、友人は少ないです。


努力しないでも友人ができたのは、完全に運がよかったからです。


ですが、基本的にはぼっちなので、どうしてもひとりで時間をつぶさなければならないことがあります。


そういう時、みなさんはどうしていますか?


スマホでなんでも解決できるとは限りません。


スマホで特に見たいものがない時なんて、いくらでもあるのです。


昨日うっかり充電してなかった、なんてこともありますよね。


スマホは万能の時間つぶしではないのです。


では、他にどんな時間のつぶし方があるでしょうか。


具体的なシーンを例に、挙げてみます。




こんな時ありませんか?


次の授業があと10分で始まる。


周りに気軽に話せる友人はいません。


机に教科書を準備し、暇になりました。


さて、これから授業が始まるまで何をする?


①寝たふり


②持参した本を読む


③課題、宿題をする


④窓の外を眺める(窓際の席の場合)


私は①時々②でした。




次は自習の時間です。


こんなことありませんか?


トイレから戻ると、自分の席に他の人が座っている。


もう休憩時間終わるのになと黒板に目をやったら、自習の文字が。


さあこの状況、ぼっちさんのあなたはどうする?


①人があんまりいない他の陰キャの席に座ってスマホをいじる


②教室を出て、学校探索


③人のいない場所(校舎内)で適当にやり過ごす


④図書室で適当な本を読み漁る


私は③か④でした。


本来は教室で勉強するべきですが、教室に先生がいない場合は普通に教室を出てしまいます。


席が空いていれば、教室で過ごすこともありました。


「そこ、俺の席なんだけどって言えばいいじゃん」って思うかもしれません。


ぼっちさんにとって、それは上空1万メートルから補助なしでスカイダイビングしろと言ってるようなもんです。



格安航空券・飛行機の予約はスカイチケット



つづいてこちら。


あんまり話さない同僚とふたりきり。


さて、あなたはどうする?


①何か話せる話題を見つけ、頑張って会話する


②持ってきた資料を読み込む


③スマホで何かを確認するフリ


④無言でひたすらやり過ごす




私は①以外はやります。


特に多いのは③番。次に④番です。


無言の間は得意なわけではありませんが、わりかし平気です。


手持ちぶさたでしょうがない時があるのはぼっちの宿命みたいなもの。


いかにぼっちの時間をどうするか、これがぼっちのたしなみ。……なんてね。


私の場合、そもそも人と一緒にいること自体が少し苦手なので、ひとりきりの時間がほしくなってしまい、わざと集団から離れてしまうことがありました。


例えば、尿意も便意もないのにトイレに行ったり、用もないのに用があると言って、遊びの誘いを断ったり。


時々話す人であれば、ふたりきりでも苦ではありませんが、話したことのない人、または話はするけど、気軽に話せる関係ではない人など、そんなに仲良くない人と一緒だと、きつい時があります。


そういう時は早くこの時間終わってくれと願うしかありません。


4月はまだ始まったばかり。


様々なことがこれから起こってくるでしょう。


意図してぼっちになっているわけではないのであれば、人との出会いや話すきっかけは逃さないようにしてください。


私は基本的にぼっちですが、人との縁は大事にしています。


心がけていたことは、「連絡先を教えて」と言われたら、断らないことです。


女性だと厳しいこともあると思うのでおススメしませんが、男の自分は基本これでやってきました。


その甲斐あって、少ないですが友人もできました。


高校時代の友人なんですが、今でも連絡を取り合っている仲でもあります。


ただ、私は1人で過ごすの好きな陰キャなので、友人から誘いがあっても、嘘ついて断ってしまうこともあります。


今日行けないと言って、家で過ごすなんてこともザラです。


それでも仲良くしてくれる友人には感謝しかありません(汗)




にほんブログ村 ライフスタイルブログ マイペースな暮らしへ
にほんブログ村




では、今日はこの辺で。
今日もお疲れ様!
ここはぼっち族の休憩所
またのご訪問をお待ちしている。

※このコンテンツはプロモーションが含まれています。


今に始まったことではないが、少子化と叫ばれて長い時間が過ぎた。

厚労省の発表(2025年02月27日)によると、2024年の出生数は72万899人、前年比で3万7643人減少している。

政府が予測したよりも早いペースだそうで、今後も減少は続くと予想されている。


未だに出口の見えない少子化解決への道。

悶々と不安にさいなまれながら日々を過ごしている人もいるだろう。


ここはいっそのこと文明の利器を使い、解決策を聞いてしまおうということで、AIに聞いてみた。


ずばり、日本の少子化対策!



聞くときに大事なのは聞き方であると心得ている。


私が聞いたのは以下の文になる。


『少子化対策の成果が出ている各国の取り組みをもとに成功の法則性を抽出し、2025年現在の日本の現状を踏まえて、少子化対策を提案してください』



どんな答えが出てくるか。


昨今様々な生成AIが出ているので、見比べてみる。


今回この質問をぶつけてみるのは、Grok-3、Gemini、Chat-GPTの3つ。





まずトップバッターは、Grok-3


Grok3




日本への少子化対策提案



1. 経済的インセンティブの強化

政策: 多子世帯への累進的支援(例: 1子目は月1万円、2子目は2万円、3子目以降は5万円の児童手当)。さらに、子育て世帯の所得税を子どもの数に応じて段階的に減免。

期待効果: 子育ての経済的負担を軽減し、多子化を促す。フランスやハンガリーのモデルを参考に。



2. 仕事と育児の両立を抜本改革

政策: スウェーデンのように、男女共通の育児休業を義務化(最低3か月は父親が取得)し、給付率を現行67%から80%に引き上げ。企業に短時間勤務やテレワークを義務付ける法律を制定。

期待効果: 男性の育児参加を増やし、女性のキャリア中断を減らす。労働環境の柔軟性で若者の結婚意欲を高める。



3. 住宅と教育の負担軽減

政策: 子育て世帯向けの公営住宅を大幅に増設し、家賃を所得連動型に。大学までの教育費を所得制限なしで無償化(2025年度から段階的実施)。

期待効果: 住宅費と教育費が結婚・出産の障壁となる現状を打破。ハンガリーの住宅支援を参考に。



4. 若者の結婚支援と意識改革

政策: 出会いの機会を増やすマッチングイベントや相談所の公的支援を拡大。学校教育で家族形成やジェンダー平等の価値を教えるカリキュラムを導入。

期待効果: 結婚のハードルを下げ、社会全体で子育てを肯定的に捉える文化を醸成。



5. 財源確保と政策の優先順位付け

政策: 少子化対策予算を現在の6兆円から10兆円規模に増額。財源は高齢者向け社会保障の見直し(例: 年金支給額の所得連動化)や富裕層への課税強化で賄う。

期待効果: 限られた資源を若者支援に集中させ、人口構造の悪化を食い止める。




結論



日本の少子化対策は、これまでの「保育所拡充」や「両立支援」に加え、経済的インセンティブ、仕事と育児の両立、住宅・教育支援を包括的に強化する必要があります。フランスやスウェーデン、ハンガリーの成功事例から学び、若者が結婚・出産を前向きに選択できる社会を構築することが急務です。2025年というタイミングは、2030年代の急激な人口減少を防ぐための「ラストチャンス」とも言える時期であり、迅速かつ大胆な政策転換が求められます。



ここまでがGrok3の回答になる。

ハンガリーは2010年以降、オルバーン政権下で積極的な少子化対策を展開してきた。
生涯所得税免除(4子以上の母親対象)、住宅購入補助、出産・育児ローンの返済免除、不妊治療の公費負担など、大胆な経済的支援をしてきた。その結果、合計特殊出生率は2010年の1.25から、2021年には1.59まで上昇した。

また、フランスは児童手当の支給、柔軟な育児休業制度、無料または低コストの保育サービスの提供、税制優遇などに取り組み、合計特殊出生率を1994年の1.65から2010年には2.01に回復させ、現在も1.8前後を維持している。



どうでしょう。
賛否はあるだろうが、明確な提言がなされている。
実際に成果を出している国の事例を挙げているところなんか、説得力があるんじゃないだろうか。




お次はGemini



Gemini






日本の少子化対策提案(2025年現在)



経済的支援の抜本的な拡充


児童手当の大幅増額と対象年齢の拡大:
第一子からの児童手当を大幅に増額し、高校生まで対象年齢を拡大することで、子育て世帯の経済的負担を軽減します。

出産・育児一時金の増額と複数回支給:
出産費用の負担を軽減するため、出産一時金を大幅に増額し、第二子以降の出産に対してさらに増額するなどの複数回支給を検討します。

教育費の無償化に向けた段階的な取り組み:
まずは幼児教育・保育の無償化を徹底し、将来的には高等教育の無償化を目指した段階的な取り組みを開始します。

子育て世帯への住宅支援の強化:
住宅ローンの金利優遇、家賃補助など、子育て世帯向けの住宅支援策を拡充します。




仕事と育児の両立支援の加速化


男性の育児休業取得義務化と給付金の増額:
男性が育児休業を取得しやすい環境を整備するため、取得を義務化し、給付金も大幅に増額します。

柔軟な働き方を推進する法整備と企業へのインセンティブ付与:
短時間勤務やテレワークなど、育児と両立しやすい柔軟な働き方を企業が積極的に導入・推奨するための法整備を行い、導入企業への税制優遇などのインセンティブを付与します。

質の高い保育サービスの量的拡充と多様化:
認可保育所の増設だけでなく、企業内保育所や地域型保育など、多様な保育サービスの提供を促進し、保育士の待遇改善を図ることで質の向上を目指します。



社会全体の意識改革と環境整備


子育てを社会全体で支える意識を醸成する国民運動の展開:
メディアを活用した啓発活動や、地域における子育て支援ネットワークの構築などを推進します。

男性の育児参加を当たり前とする社会文化の醸成:
企業や地域社会において、男性の育児参加を積極的に推奨するような雰囲気づくりを行います。


多様な家族形態への理解促進と法制度の見直し:
事実婚や同性婚など、多様な家族形態に対する社会的な理解を深めるための教育や啓発活動を行い、必要に応じて法制度の見直しを行います。

若者の将来への希望を育むための総合的な対策:
安定した雇用創出、所得向上、社会保障制度の充実など、若者が将来に希望を持って結婚や出産を考えられるような社会経済状況を実現するための総合的な対策を推進します。


まとめ



これらの対策は、単独で実施するのではなく、相互に連携させながら、政府、企業、地域社会、そして国民一人ひとりが意識改革に取り組むことで、より効果を発揮することが期待されます。また、これらの対策は短期的な効果を期待するだけでなく、長期的な視点を持って継続的に取り組む必要があります。







はい。以上がGeminiの回答になった。
先ほどのGrok3と似た回答もあるが、Grok3に見られなかった特徴もある。
1つは事実婚や同性婚などの多様な家族形態の理解促進と必要に応じた法整備だろう。
Grok3ではここまで踏み込んで言及することはなかった。
また、Geminiでは政府、企業、地域社会、そして国民一人ひとりが意識改革に取り組む必要性を強調している。政府だけでなく、地域社会、企業、国民単体、それらが相互に連動して動くこと、これが少子化対策の鍵となるということだろう。



それでは最後に、Chat-GPTだ。



Chat-GPT




日本への少子化対策提案


① 子育て支援体制の強化

保育・教育インフラの充実:
地方・都市部双方で保育施設の増設、待機児童ゼロを目指す施策を強化し、保育士の待遇改善を図る。

学童・放課後支援の拡充:
放課後の子ども支援プログラムや地域コミュニティを活用した見守り体制の整備も重要です。


② 働き方改革のさらなる推進

柔軟な勤務制度の普及:
テレワーク、フレックスタイム、短時間勤務など、働き方の多様化を促進し、子育てと仕事の両立を可能にする。

男性の育児参加促進:
育児休暇取得率向上に向けたインセンティブや職場環境の改善により、男女共に育児に参加しやすい文化を醸成する。


③ 経済的支援の拡充

子ども手当・住宅支援:
直接的な金銭的支援として、子ども手当の増額や税制優遇措置、さらには住宅補助制度の拡充を実施。

教育費の軽減:
高等教育の無償化や奨学金制度の充実により、長期的な子育てコストの負担軽減を図る。


④ 地域間連携とコミュニティの活性化

地域主導の子育て支援:
地方自治体と企業、NPOが連携し、地域特有の子育て環境を整えるための施策を展開。

コミュニティ形成の促進:
親同士や地域住民同士が支え合う仕組みを作ることで、孤立しがちな子育て家庭を支援する。


⑤ 社会意識の変革と啓発活動

ジェンダー平等教育の推進:
学校教育や社会啓発を通じ、男女平等や家族の多様性についての理解を深め、子どもを持つことへの肯定的な意識を醸成する。

メディアや企業の役割:
子育ての重要性を広く伝えるため、メディアや企業も積極的にキャンペーンや啓発活動に参加する。



結論



各国で成功している少子化対策は、子育て支援の充実、働き方改革、経済的支援、そして社会全体での意識改革という多角的なアプローチが不可欠です。2025年の日本においては、高齢化と労働力不足という現実を踏まえ、上記の施策を統合的に実施することが、少子化対策の鍵となると考えられます。これにより、将来的な持続可能な社会基盤の確立に寄与するでしょう。




以上がChat-GPTの回答になった。
基本的には前述の2つとほぼ同じ回答になったかなと思う。
他2つと違いがあるとすれば、地域主導の部分だろうか。
自治体、企業、NPOが連携し、地域特有の子育て環境を整える必要性を訴えている。
確かに地域によって経済状況は違うだろうし、抱えている課題も違うだろう。
地域の特性を考慮し、子育ての環境を整えることが重要なのは当然と言えば当然だろう。




さいごに




いかがだっただろうか。
予想していた通りの結果になったかなという感想を抱く方もいれば、これは新しい気づきだったと思われた方もいるんじゃないだろうか。
海外の事例を参考にしているところもあるので、正直この提案には賛成しかねることもあったかもしれない。海外と日本では社会制度も文化的な背景も異なるので、この施策は合わないんじゃないか、みたいなこともあるだろう。AIの提案が必ずしも正しいとは限らない。まずは提案を聞き、検討の余地があるかどうか考えてみるのがよさそうだ。
私の個人的な感想を述べさせていただくなら、3者ともにまったく聞こえてこなかったのが増税の2文字。これには苦笑をせざるを得ない。あれだけ力説している議員さんがいるわけだから、どこかに言及しているAIがいてもいいと思うだが、なぜだろうか(笑)

今日はちょっとだけ真面目な話になったが、次回からはもうちょっと肩の力が抜ける話をしたいと思っている。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


では、本日はここまで。
今日もお疲れ様!
ここはぼっち族の休憩所
またのご訪問をお待ちしている。

わたくし、キリオカユウゼンはYoutubeもやってます。


『キリオカユウゼンのぼっちさんぽ』


ブログ運営をしていて運動不足になってきた私が健康のために始めた散歩のかたわら、散歩の時間を有効活用するべく開設したYouTubeちゃんねるです。








景色を楽しめるショート動画やゆかいな仲間とともに雑多な話をする動画投稿をメインにやっていこうと思っています。


目指せ登録者数1万人!


作業BGM、息抜きにちょっと見たい人の憩いになれるちゃんねるにしていきたいと思います。

※このコンテンツはプロモーションが含まれています。


今日はお知らせ。


私のSNSを見てくださっている方はもう知っているかもしれないが、『キリオカユウゼンのぼっちさんぽ』というYouTubeチャンネルを始めた。


実は前々から計画はしていた。


どんな感じでやっていくか検討し、いろいろ調べて準備を進めていた。


ようやく開設できてよかった。







まだ始めたばかりなので閑古鳥かんこどりが鳴いているが、収益化できるよう頑張っていく。


なぜ、YouTubeを始めたのかを申すと、元々運動をしていた自分は筋肉質だったのだが、めっきり運動しなくなって、太り気味だったのが前々から気になっていた。


ブログを始めてからは余計に太ってきたので、健康のためにも運動をしたいと思っていた。






そこで、どうせならこれもブログの一環にできないかと思い、散歩する動画を撮り、YouTubeに上げてみようと思った。


上記の動画の字幕機能を使ってみてほしい。


字幕機能を使って、文字でもお届けできるショート動画をつくった。


今後は音声もつけようと思っている。


景色を楽しんでもらいながら、様々なお話をさせてもらおうと思っている。


また、YouTubeちゃんねる開設を機に、いまいち活用しきれていなかったインスタグラムにも積極的に投稿していく。





作業BGMのラジオ、またはゆっくり観られるような動画を上げていくので、高評価、チャンネル登録など、よろしくお願いします( ´∀`)つ



「#ぼっち」人気ブログランキング


今日は早いがここまで。
今日もお疲れ様!
ここはぼっち族の休憩所


※このコンテンツはプロモーションが含まれています。


3月ということで卒業シーズンになる。


卒業生のみなさま、おめでとうございます。


ひとり暮らしを始める方もさぞ多いと存じる。


ひとり暮らしを始めて、ようやく知ったこともあった。


そこで、今回はひとり暮らしに潜む危険や注意すべきことを挙げてみたい。



目次







オートロックの罠




みなさんの部屋はオートロックだろうか。


私の部屋もオートロックで、案外オートロックというところは少なくない。


ただし、オートロックには注意が必要だ。


ちょっとごみを出しにとか、そこの自販機で飲み物でも買ってこようかなとか、部屋着でちょっと出るだけと思って、そそそと出ようとしないで!


部屋を出る前に必ずカギを持ったか確認するのだ!


私はカギを持たずに出てしまい、閉め出されたことが何度もある。


その時は大家さんを呼び、部屋を開けてもらった。


もちろん、大家さんは来てくれるのだが、3回目くらいから「また、あなたですか……」みたいな顔をされた。


もう平謝りですよ。


本当に申し訳なくなり、時には隣人に頼んで中に入らせてもらい、ベランダを伝ってたまたま開いていた窓から自分の部屋に入ったこともあった。


よい子のみんなはマネしないでネ!


ひとり暮らしのみんな、大事なことだからもう一度言う。



部屋を出る時はどんな時でもカギを持っていくのだ!



続いてこちら👇



コメは冷蔵庫に保管するのだ




昨今、コメは高価になりつつある。


私はレンジdeチンするタイプをよく使っているが、炊飯器で炊くこともある。


みなさんはコメを買った時、どうしてるだろうか。


私はコメを保管する時、そのまま常温で保管していた。


するとどうだろうか。


コメの中に黒い物が点々とあるじゃないか!


しかも動いてる!?


そう!


常温で保管すると、コメに虫が湧くのだ。


冬ならまだ大丈夫かもしれないが、夏は間違いなく虫が湧く。


おぞましいコメをどうにか食べられるように丁寧に取り除いて食べましたとも。


それなりにお値段するので無駄にしたくなかった。


そんな状態にしたくなければ、コメは冷蔵庫に保管した方がいい。


タッパーなり、ジップロックなりに入れておけばOK!


みなさんもお気をつけあそばせ。



続いてこちら👇



よくわからない人が訪問してくる!




これはひとり暮らしあるある。


突然ふらりと訪ねてくる人がいる。


いきなりドアを開けるのではなく、カメラ付きインターホンがあるならそちらで確認・対応。


なければ、チェーンロックをかけたままドアを開けるが吉。


セールスはありがち。


基本、お断りでいいだろう。


本当に自分に必要なサービスだけを受けよう。


めったにあることじゃないが、変なこともあるので注意。


21時すぎたころにインターホンが鳴らされたと思って、ドアスコープを覗いたら誰もいないってことが1回だけあった。


訪問者が来ても、すぐにドアを開けないことだ。



続いてこちら👇



壁や床をキズつけないようにしよう




これは知っておられる方もいるだろう。


賃貸住宅では床や壁にキズを作ってしまったりすると、退去時に修繕費しゅうぜんひを請求されることがある。


これは部屋を借りる際にもらう賃貸契約書に記載されているはず。


生活していればキズができてしまうことも避けられない。


家具を置くことでできる床のへこみなど、経年劣化や通常損耗つうじょうそんもうは大家さんの負担になることが多い。


しかし、コーヒーをこぼしてできたシミやキャスター付きの椅子でフローリングを傷つけたキズは、費用を請求される場合も。


なるべく床にキズをつけないためにも、カーペットを敷いてほしい。


もし、キズができても自分で修繕しないでほしい。


修繕キットが売っているが、素人がやっても下手な修繕になるだけだ。


管理会社や大家さんに相談した方がいいだろう。


入居前にあるキズは写真を撮っておいて、管理会社に報告しておくなりしておけば、後で請求されることはないだろう。


注意事項をここでもう一度。


床には必ずカーペットを敷くこと。


部屋は清潔に保つように心がけよう。


そうすれば、引っ越し費用を節約できる!


今回は以上となる。


ひとり暮らしは不安になることもあるだろうが、慣れればなんてことはない。


知らないことはネットにゴロゴロ転がっている。


ただし、ネットは玉石混交ぎょくせきこんこうだ。


しかるべきところに正確な情報を求めよう。


このブログしかり。


一番確実なのは、様々なところで確認すること。


ひとつの情報源に頼らないことだ。


ぜひ、このブログを活用し、よきひとり暮らし生活をお過ごしいただきたい。



ここまで読んでいただきありがとう。
ブログ評価はこちら👇


PVアクセスランキング にほんブログ村


クリックしていただけると、このブログが多くの人に届くようになります。
※ブログ村に設置しているこのブログアカウントページに飛びますのでご留意ください。









今日もお疲れ様!
ここはぼっち族の休憩所
またのご訪問をお待ちしている。

↑このページのトップヘ